京都には、歴史と自然が織りなすフォトジェニックな観光スポットが豊富にあります。特におすすめの10ヶ所を厳選。
京都でしか撮れない写真映えする場所ばかりです。早朝や夕方の光の柔らかい時間帯を狙うことで、魅力あるより美しい写真が撮れるでしょう。
京都駅ビルは、1997年に完成した4代目、「京都は歴史への門である」をコンセプトに建築家原広司氏がデザインした。ガラスと金属の支柱で広大な中央コンコースを覆う空間は圧巻。どの角度からも絵になります。
古都らしかれぬ現代建築です。駅ビル内の大階段やガラス張りの外観がモダンな雰囲気を演出。京都タワーがガラスに反射した構図もおすすめです。
京都駅コンコース
無料の空中経路(スカイウェイ)からは、京都タワーを正面に見ることが出来ます。
京都タワー
南禅寺水路閣は、明治時代に造られた赤レンガの水道橋で、滋賀県の琵琶湖から引かれた水は現在でも上水道として利用されています。テレビやドラマでよく見るフォトジェニックスポットとして人気。
歴史あるお寺の境内とは思えない、異国情緒あふれる風景が広がり、どこかヨーロッパを思わせます。アーチをフレームにして奥行きを意識すると、深みのある写真になります。紅葉シーズンには赤い葉をアクセントにすると美しいです。
南禅寺水路閣
南禅寺三門
京都のシンボルとも言える八坂の塔は、高さ46メートル日本初の賓塔です。見る場所によって様々に景色が変わり京都らしい写真が撮れます。
石畳の道から見上げる塔の風景は、まさに京都らしい写真映えスポットです。早朝に訪れると、観光客が少なく落ち着いた雰囲気で撮影できます。夕焼けの時間帯もおすすめです。
八坂の塔
八坂の塔と京都タワー
八坂庚申堂は、八坂の塔の近くにあります。カラフルな「くくり猿」が有名で、縁結び(猿結び)のご利益やフォトジェニックスポットとして女性に人気です。
カラフルなくくり猿を背景に、浅い被写界深度(ボケ感)で撮影すると、色鮮やかな一枚に仕上がります。
くくり猿
岡崎神社は、多産のウサギが氏神使いであることから、縁結び・安産・子育ての神社として信仰が厚い。ウサギのカワイイ写真が撮れると人気があります。
うさぎみくじを手に持ったり、並べたりして撮影すると、可愛らしい雰囲気を強調できます。自然光がやわらかく差し込む時間帯がベスト。
うさぎみくじお守り
世界遺産仁和寺は、宸殿の南北に庭が配置されています。南側には白川砂を敷き詰めたシンプルな南庭、北側では池を配し奥に五重塔を望む北庭が見どころ。オススメの京都名庭園です。
北庭は、四季折々の美しい景色が楽しめる静かな庭園です。緑や石の細かな部分にフォーカスすることで、風情のある写真が撮れます。曇りの日の方が光が均一で撮りやすいです。
仁和寺北庭
瑞峯院は、大徳寺の塔頭です。寺名「瑞峯」をテーマにした独坐庭(方丈前庭)は、海を荒々しく表現した蓬莱山式の枯山水庭園。迫力あるお庭の写真が撮れます。
砂紋と石の配置を強調するために、俯瞰的なアングルで撮影すると庭園の美しいバランスを捉えられます。
独坐庭
世界遺産東寺の五重塔は、京都のシンボル的な存在です。桜シーズンと紅葉シーズンはライトアップされ昼間とは違った写真が撮れます。
池に映り込む五重塔を背景に撮影すると、対称的な美しさを強調できます。朝や夕方のやわらかな光で撮るとより美しいです。
東寺五重塔
五重塔と桜
五重塔と紅葉
源光庵は、「悟りの窓」「迷いの窓」が有名です。「そうだ 京都、行こう。」のポスターにもなりました。紅葉シーズンが人気ですが、新緑の季節は観光客も少なくオススメです。
丸窓をフレームにして、風景全体を撮影することで、シンプルながらも奥深い写真に仕上がります。
源光庵悟りの窓
東福寺塔頭の光明院は、室内から見る庭園がキレイです。苔の緑が鮮やかになる新緑の季節が美しく、別名「虹の苔寺」ともよばれています。白砂と緑の苔に三ヵ所の三尊石組から構成された「波心の庭」が素晴らしい。
苔と石のコントラストを活かし、低いアングルから撮影することで、独特の深みがある写真が撮れます。
波心の庭
京都観光モデルコース 京都観光モデルコース。半日観光コースを想定しています。コースを組み合わせ、日帰り出来る1日観光コースも可能。 |
|
イラストマップ 地域別・目的別に京都市内全域、洛中エリア、洛東エリア、洛西エリア、洛南エリア、洛北エリア、桜、紅葉の.... | |
京都観光ランキング 観光客数ランキングベスト10から世界遺産が多い事と、東の清水エリア、西の嵐山エリアに人気が二分。 |
冬の京都 冬の京都は、観光客の少ない季節ですが、通常非公開のお寺や文化財が特別公開... | |
京都冬のランキング 京都冬の人気ランキングベスト10。ランキング1位の伏見稲荷大社は、京都で最も.... | |
冬の人気コース 冬シーズン(1月~2月)のアクセス数をもとに、冬の人気コースをご紹介... |
洛西エリアマップ 洛西エリアは、峡谷を走るトロッコ列車や保津峡の川下りなど他のエリアに無い魅力があります。 |
|
洛東エリアマップ 洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所も入っている人気の観光エリアです。 |
|
洛中エリアマップ 洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。 |
清水寺~銀閣寺コース 清水寺~銀閣寺コースは、世界遺産の清水寺から銀閣寺まで1日かけてゆっくり歩くコース.... |
|
嵐山~嵯峨野コース 嵐山~嵯峨野コースは、京都観光ランキング2位の嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで... |
|
嵐山~金閣寺コース 嵐山~金閣寺コースは、京都観光ランキングと2位の嵐山エリアと世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺を.... |
嵐山コース JRの嵯峨嵐山駅から嵐山の有名観光スポットをめぐり、再び嵯峨嵐山駅まで戻るコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.2.... |
|
蹴上駅~東山駅コース 蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)から南禅寺・永観堂・平安神宮をめぐり東山駅(京都市営地.... |
|
稲荷駅~丸太町駅コース JR稲荷駅から丸太町駅(京都市営地下鉄烏丸線)まで歩くコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.65km、.... |
大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース 大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コースは、京都市街が一望出来る大悲閣千光寺から紅葉がキレイな愛宕念仏寺.... |
|
天授庵~青蓮院穴場コース 天授庵~青蓮院穴場コースは、南禅寺の塔頭天授庵から天台宗五箇室門跡の一つ青蓮院までのコース... |
|
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース 六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コースは、空也上人ゆかりの六波羅蜜寺.... |
1位 清水寺 北法相宗大本山の清水寺(きよみずでら)は、宝亀9(778年)延鎮(賢心)上人開基、十一面.... |
|
2位 嵐山 嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所として.... |
|
3位 金閣寺 金閣寺(きんかくじ)は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。.... |
京のご利益 京都は、古くからの信仰や伝説が語りつがれ、今でも願い事を叶えてくれると信じ多くの人が神社仏閣へ訪れます。 |
|
京都名庭園 京都にあるたくさんの庭園の中でも特に厳選したオススメの名庭園を10ヶ所ピックアップ。 |
|
穴場スポット 有名な清水寺や金閣寺などと比べて、あまり知られていないけれども、良い場所を厳選。 |