京都観光ランキングベスト10。東の清水エリア、西の嵐山エリア、世界遺産に人気が集中しています。
清水エリアと嵐山エリアは、徒歩圏内に有名な観光名所が多く点在しており、半日~1日観光するのにちょうど良い場所です。
清水寺は、京都観光に来た人の約20%が訪れる人気スポットです。清水寺には、日本人・修学旅行生はもちろん、世界遺産ということもあり外国人(外国人ランキング1位)にも人気、オールシーズン多くの観光客が訪れます。
清水寺から八坂神社(7位)まで歩く清水寺~八坂神社コース(コースランキング1位)がオススメ。
清水の舞台
嵐山は、京都屈指の人気観光名所です。JR・嵐電(京福電車)・阪急電車が乗り入れており、電車でのアクセスのしやすさも人気の理由の一つです。
渡月橋からは、天龍寺(世界遺産)や女性に人気がある野宮神社へも歩いて行けます。
トロッコ列車・保津川下り・竹林散策など自然を感じながら観光が楽しめます。JR嵯峨嵐山駅を起点に嵐山周辺の名所をめるぐ嵐山コース(コースランキング3位)がオススメです。
嵐山渡月橋
金閣寺は、一般の観光客にはもちろん修学旅行生や外国人(外国人ランキング2位)にも人気の世界遺産です。金閣寺からバスで乗車時間約4分の場所に石庭で有名な龍安寺(世界遺産)。
3箇所の世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺をめぐる仁和寺~金閣寺コース(コースランキング17位)や嵐電を利用して嵐山まで行く嵐山~金閣寺コース(コースランキング5位)もあります。
金閣(舎利殿)
二条城(世界遺産)は、日本の歴史の転換期にめぐり合わせのあるお城、歴史を学ぶ学生や修学旅行生にオススメです。天守閣は、落雷で焼失してから再建されていません。
二条城東大手門から京都国際マンガミュージアムまで徒歩約15分(約1.2km)。
二条城東大手門
銀閣寺(世界遺産)は、金閣寺と同じ臨済宗相国寺派に属します。哲学の道から南禅寺まで歩く南禅寺~銀閣寺コース(コースランキング7位)がオススメです。
銀閣寺観音殿
南禅寺(京都五山最高位)の三門(京都三大門)は、石川五右衛門の「絶景かな、絶景かな」と云うセリフが有名、水路閣はテレビドラマでよく使われます。京都市営地下鉄蹴上駅から南禅寺三門まで約7分(約550m)。
南禅寺三門
八坂神社は、京都三大祭の一つ祇園祭で有名です。境内には、縁結びの神様「大國主神社」や祇園の芸舞妓さんも訪れる「美御前社」があります。
南楼門から南へ徒歩約6分(約500m)にカラフルな「くくり猿」がフォトジェニックスポットとし女性に人気の八坂庚申堂があります。
八坂神社西楼門
高台寺は、豊臣秀吉の正室北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うため創建したお寺です。高台寺と圓徳院お得なセット拝観券(高台寺掌美術館含む)もあります。
駐車場南の階段からは八坂の塔と京都タワーが同時に見れるスポットがあります。
高台寺開山堂
平安神宮の社殿は、平安京の正庁である朝堂院を8分の5規模で再現されている。10月22日、京都三大祭の一つ時代祭が行われます。
大鳥居の東には京都市京セラ美術館、西には京都国立近代美術館、南の岡崎疏水では春に十石舟が運航される。
平安神宮応天門
嵯峨野は、嵐山から嵯峨鳥居本(愛宕神社一之鳥居)辺りのエリア。北の奥嵯峨へ行けば行くほど観光客も少なくなりゆっくりと観光できます。化野念仏寺や愛宕念仏寺は穴場スポットです。
化野念仏寺の竹林
京都は、毎年5000万人以上の観光客が訪れる国際観光都市です。京都市のアンケート調査(平成27年)では、訪問回数10回以上の人が62.0%とリピーターが多い結果でした。修学旅行も多く、中学生の63.3%が京都に来ます。
旅行雑誌(トラベル・アンド・レジャー)で世界の人気観光都市ランキング1位に選ばれました事もあり、外国人観光客(外国人ランキング)も増加しています。
(京都市産業観光局観光MICE推進室の京都観光総合調査より)
![]() |
オススメコース オススメのモデルコース。半日観光コースを想定しています。コースを組み合わせ、日帰り出来る1日観光コースも可能。 |
![]() | イラストマップ 地域別・目的別に京都市内全域、洛中エリア、洛東エリア、洛西エリア、洛南エリア、洛北エリア、桜、紅葉の.... |
![]() |
京都観光ランキング 観光客数ランキングベスト10から世界遺産が多い事と、東の清水エリア、西の嵐山エリアに人気が二分。 |
![]() | 秋の京都 秋の京都は、暑さもやわらぎ、いよいよ観光シーズに入っていきます。9月~11月は、祝日だけで.... |
![]() | 秋の人気コース 京都の紅葉名所を中心にまわる紅葉コースから季節に関係ない定番コースまで、紅葉シーズン11月のアクセス... |
![]() | 京都紅葉名所マップ 京都の紅葉の時期は、早い場所で10月下旬から色づきはじめ、12月上旬まで紅葉.... |
![]() | 開催日 第1日曜日 八朔祭 松尾大社の八朔祭は、風雨順調・五穀豊穣・商売繁盛を願うお祭で.... |
![]() | 開催日 9日 重陽神事・烏相撲 上賀茂神社の重陽神事は、重陽の節句に無病息災を願う神事です。.... |
![]() | 開催日 第2日曜日 御田刈祭 御田刈祭(みたかりさい)は、五穀豊穣を感謝する大原野神社のお.... |
![]() | 開催日 15日 義経祭 鞍馬は、牛若丸(源義経)ゆかりの地です。牛若丸は、鞍馬寺境内.... |
![]() | 開催日 旧暦8月15日 観月の夕べ 大覚寺で行われる観月の夕べは、旧暦8月15日に日本最古の人工.... |
![]() | 開催日 18日 豊国神社例祭 豊臣秀吉の命日が旧暦8月18日である事から、新暦9月18日に.... |
![]() | 開催日 第3日曜日(または第4日曜日)前後 萩まつり 梨木神社(なしのきじんじゃ)は、境内に1000本もの萩がある.... |
![]() | 開催日 第4月曜日 櫛まつり 櫛まつりは、安井金比羅宮の「久志塚(くしづか)」で古い櫛を供.... |
![]() | 開催日 秋分日前日(宵宮祭) / 秋分の日(例祭・神幸祭) 晴明祭 晴明祭は、晴明神社の中で最も重要な祭儀です。宵宮祭(秋分日前.... |
![]() | 開催日 秋分の日 高瀬川舟まつり 高瀬川舟まつりは、秋分の日に行なわれます。舞妓さんによるお茶.... |
![]() |
洛西エリアマップ 洛西エリアは、峡谷を走るトロッコ列車や保津峡の川下りなど他のエリアに無い魅力があります。 |
![]() |
洛東エリアマップ 洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所も入っている人気の観光エリアです。 |
![]() |
洛中エリアマップ 洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。 |
![]() |
清水寺~銀閣寺コース 清水寺~銀閣寺コースは、世界遺産の清水寺から銀閣寺まで1日かけてゆっくり歩くコース.... |
![]() |
嵐山~嵯峨野コース 嵐山~嵯峨野コースは、京都観光ランキング2位の嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで... |
![]() |
嵐山~金閣寺コース 嵐山~金閣寺コースは、京都観光ランキングと2位の嵐山エリアと世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺を.... |
![]() |
嵐山コース JRの嵯峨嵐山駅から嵐山の有名観光スポットをめぐり、再び嵯峨嵐山駅まで戻るコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.2.... |
![]() |
蹴上駅~東山駅コース 蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)から南禅寺・永観堂・平安神宮をめぐり東山駅(京都市営地.... |
![]() |
稲荷駅~丸太町駅コース JR稲荷駅から丸太町駅(京都市営地下鉄烏丸線)まで歩くコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.65km、.... |
![]() |
大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース 大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コースは、京都市街が一望出来る大悲閣千光寺から紅葉がキレイな愛宕念仏寺.... |
![]() |
天授庵~青蓮院穴場コース 天授庵~青蓮院穴場コースは、南禅寺の塔頭天授庵から天台宗五箇室門跡の一つ青蓮院までのコース... |
![]() |
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース 六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コースは、空也上人ゆかりの六波羅蜜寺.... |
![]() |
1位 清水寺 北法相宗大本山の清水寺(きよみずでら)は、宝亀9(778年)延鎮(賢心)上人開基、十一面.... |
![]() |
2位 嵐山 嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所として.... |
![]() |
3位 金閣寺 金閣寺(きんかくじ)は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。.... |
![]() |
京のご利益 京都は、古くからの信仰や伝説が語りつがれ、今でも願い事を叶えてくれると信じ多くの人が神社仏閣へ訪れます。 |
![]() |
京都名庭園 京都にあるたくさんの庭園の中でも特に厳選したオススメの名庭園を10ヶ所ピックアップ。 |
![]() |
穴場スポット 有名な清水寺や金閣寺などと比べて、あまり知られていないけれども、良い場所を厳選。 |