平成26(2014)年、49年ぶりに祇園祭の山鉾巡行が前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)にわけて行われるようになりました。後祭の山鉾巡行では、35基の山鉾(休山の布袋山を含む)の内、11基の山鉾(橋弁慶山・北観音山・八幡山・浄妙山・鈴鹿山・南観音山・鯉山・役行者山・黒主山・鷹山・大船鉾)が見れます(祇園祭山鉾一覧)。
前祭山鉾巡行の先頭が長刀鉾に対し、後祭山鉾巡行の先頭は橋弁慶山です。ともに、順番が決まっているので順番を決めるクジを引かない「くじ取らず」になります。
京都市役所前で「くじ改め」、河原町御池・四条河原町・四条新町で辻回しが行われます。巡行コースは、前祭とは逆になります。
先頭の橋弁慶山は、烏丸御池出発(9時30分) ⇒ 河原町御池(10時15分) ⇒ 四条河原町(10時50分) ⇒ 四条烏丸(11時20分)の通過予定。
最後尾の大船鉾は、烏丸御池出発(10時10分) ⇒ 河原町御池(10時55分) ⇒ 四条河原町(11時30分) ⇒ 四条烏丸(12時)の通過予定。
平成28(2016)年、152年ぶりに大船鉾船首に龍頭(高さ約2m・重さ約220㎏)が復活。禁門の変で消失する前は、龍頭と大金弊が隔年でつけられていたそうです。今後は、1年ごとに龍頭か大金弊が船首に飾られます。令和4(2022)年、鷹山が196年ぶりに山鉾巡行(後祭)へ本格復帰しました。
直線距離 : 約233m
京都文化博物館では、京都の歴史・文化を分かりやす紹介しています。赤レンガが印象的な別館の建物は、1900年(明治33)年に立てられた旧日本銀行京都支店です。本館1Fでは、江戸時代の....
直線距離 : 約414m
六角堂(ろっかくどう)は、天台宗単立寺院で正式名称は紫雲山頂法寺という。聖徳太子が587(用明天皇2)年四天王寺建立のためこの地に来たとき夢のお告げを受け、六角のお堂を建て観音様を....
直線距離 : 約1098m
正伝永源院(しょうでんえいげんいん)は、正伝院と永源庵が一つになった建仁寺の塔頭です。正伝院は、義翁紹仁・勅謚普覚禅師が鎌倉時代に開山されたのがはじまりです。後に荒廃したが、織田信....
![]() |
オススメコース オススメのモデルコース。半日観光コースを想定しています。コースを組み合わせ、日帰り出来る1日観光コースも可能。 |
![]() | イラストマップ 地域別・目的別に京都市内全域、洛中エリア、洛東エリア、洛西エリア、洛南エリア、洛北エリア、桜、紅葉の.... |
![]() |
京都観光ランキング 観光客数ランキングベスト10から世界遺産が多い事と、東の清水エリア、西の嵐山エリアに人気が二分。 |
![]() | 秋の京都 秋の京都は、暑さもやわらぎ、いよいよ観光シーズに入っていきます。9月~11月は、祝日だけで.... |
![]() | 秋の人気コース 京都の紅葉名所を中心にまわる紅葉コースから季節に関係ない定番コースまで、紅葉シーズン11月のアクセス... |
![]() | 京都紅葉名所マップ 京都の紅葉の時期は、早い場所で10月下旬から色づきはじめ、12月上旬まで紅葉.... |
![]() | 京都文化博物館 直線距離 : 約233m 京都文化博物館では、京都の歴史・文化を分かりやす紹介しています。赤レン.... |
![]() | 誓願寺 直線距離 : 約306m 誓願寺(せいがんじ)は、浄土宗西山深草派総本山で阿弥陀如来をご本尊とす.... |
![]() | 本能寺 直線距離 : 約392m 本能寺は、法華宗本門流の大本山で、十界大曼荼羅をご本尊とする。日隆聖人.... |
![]() | 開催日 第1日曜日 八朔祭 松尾大社の八朔祭は、風雨順調・五穀豊穣・商売繁盛を願うお祭で.... |
![]() | 開催日 9日 重陽神事・烏相撲 上賀茂神社の重陽神事は、重陽の節句に無病息災を願う神事です。.... |
![]() | 開催日 第2日曜日 御田刈祭 御田刈祭(みたかりさい)は、五穀豊穣を感謝する大原野神社のお.... |
![]() | 開催日 15日 義経祭 鞍馬は、牛若丸(源義経)ゆかりの地です。牛若丸は、鞍馬寺境内.... |
![]() | 開催日 旧暦8月15日 観月の夕べ 大覚寺で行われる観月の夕べは、旧暦8月15日に日本最古の人工.... |
![]() | 開催日 18日 豊国神社例祭 豊臣秀吉の命日が旧暦8月18日である事から、新暦9月18日に.... |
![]() | 開催日 第3日曜日(または第4日曜日)前後 萩まつり 梨木神社(なしのきじんじゃ)は、境内に1000本もの萩がある.... |
![]() | 開催日 第4月曜日 櫛まつり 櫛まつりは、安井金比羅宮の「久志塚(くしづか)」で古い櫛を供.... |
![]() | 開催日 秋分日前日(宵宮祭) / 秋分の日(例祭・神幸祭) 晴明祭 晴明祭は、晴明神社の中で最も重要な祭儀です。宵宮祭(秋分日前.... |
![]() | 開催日 秋分の日 高瀬川舟まつり 高瀬川舟まつりは、秋分の日に行なわれます。舞妓さんによるお茶.... |
![]() |
洛西エリアマップ 洛西エリアは、峡谷を走るトロッコ列車や保津峡の川下りなど他のエリアに無い魅力があります。 |
![]() |
洛東エリアマップ 洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所も入っている人気の観光エリアです。 |
![]() |
洛中エリアマップ 洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。 |
![]() |
清水寺~銀閣寺コース 清水寺~銀閣寺コースは、世界遺産の清水寺から銀閣寺まで1日かけてゆっくり歩くコース.... |
![]() |
嵐山~嵯峨野コース 嵐山~嵯峨野コースは、京都観光ランキング2位の嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで... |
![]() |
嵐山~金閣寺コース 嵐山~金閣寺コースは、京都観光ランキングと2位の嵐山エリアと世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺を.... |
![]() |
嵐山コース JRの嵯峨嵐山駅から嵐山の有名観光スポットをめぐり、再び嵯峨嵐山駅まで戻るコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.2.... |
![]() |
蹴上駅~東山駅コース 蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)から南禅寺・永観堂・平安神宮をめぐり東山駅(京都市営地.... |
![]() |
稲荷駅~丸太町駅コース JR稲荷駅から丸太町駅(京都市営地下鉄烏丸線)まで歩くコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.65km、.... |
![]() |
大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース 大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コースは、京都市街が一望出来る大悲閣千光寺から紅葉がキレイな愛宕念仏寺.... |
![]() |
天授庵~青蓮院穴場コース 天授庵~青蓮院穴場コースは、南禅寺の塔頭天授庵から天台宗五箇室門跡の一つ青蓮院までのコース... |
![]() |
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース 六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コースは、空也上人ゆかりの六波羅蜜寺.... |
![]() |
1位 清水寺 北法相宗大本山の清水寺(きよみずでら)は、宝亀9(778年)延鎮(賢心)上人開基、十一面.... |
![]() |
2位 嵐山 嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所として.... |
![]() |
3位 金閣寺 金閣寺(きんかくじ)は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。.... |
![]() |
京のご利益 京都は、古くからの信仰や伝説が語りつがれ、今でも願い事を叶えてくれると信じ多くの人が神社仏閣へ訪れます。 |
![]() |
京都名庭園 京都にあるたくさんの庭園の中でも特に厳選したオススメの名庭園を10ヶ所ピックアップ。 |
![]() |
穴場スポット 有名な清水寺や金閣寺などと比べて、あまり知られていないけれども、良い場所を厳選。 |