京都観光の計画を立てる際に、各エリアの特徴を知っておくとスムーズに旅が楽しめます。京都は「洛東」「洛西」「洛中」「洛北」「洛南」という大きく5つのエリアに分かれ、それぞれ異なる魅力を持っています。
洛(らく)とは都(みやこ)という意味、「京洛」ともいわれました。現在でもエリアの呼び方として使われていますが、正式な区分けではなく、はっきりとした境界線もありません。
洛東の清水寺エリアと洛西の嵐山エリアには、京都を代表する観光スポットが多く特に人気があります。
洛東エリアは、京都観光の定番スポットが集まるエリア。東に位置し、古都の雰囲気を満喫できる場所です。
世界遺産(清水寺と銀閣寺)や風情ある街並みが魅力で、京都らしさを感じられるエリアです。清水寺からの景色や祇園の町並みは、観光客に人気です。
清水寺仁王門と三重塔
清水寺(京都観光ランキング1位)は、京都に来た人の約20%が訪れる一番人気の観光スポットです。
清水寺参道から産寧坂(三年坂)、二寧坂(二年坂)、ねねの道へと歩くルートが人気の定番コース(清水寺~八坂神社コース)。多くの飲食店やお土産屋が立ち並び、季節関係なく観光客でにぎわいます。
二寧坂(二年坂)
南禅寺(京都観光ランキング6位)は、三門(京都三大門の一つ)や水路閣がフォトジェニックスポットとして人気。
南禅寺周辺にも有名観光スポットが多くあります。紅葉シーズンは永観堂、桜シーズンは蹴上インクライン・哲学の道に多くの観光客が訪れます。
南禅寺水路閣
岡崎エリアには、平安神宮(京都観光ランキング9位)・京都市京セラ美術館・京都市動物園があります。平安神宮参道(岡崎公園)では、休日祝日にイベントが行われることがあります。
十石舟と平安神宮大鳥居
桜シーズンは、岡崎疏水で「岡崎さくら回廊十石舟めぐり」が運行される。
洛西エリアは、自然が豊かで、ゆったりとした時間が流れるエリア。嵐山の竹林の小径や渡月橋からの景色、保津川下りなど、自然に触れながら観光できる場所が多いのが特徴です。
世界遺産(金閣寺・高山寺・苔寺・天龍寺・仁和寺・龍安寺)も多く、観光客に人気のスポットが点在しています。
金閣寺
嵐山は、京都観光ランキング2位の人気観光スポット、飲食店やお土産屋も多く食べ歩き観光を楽しまれている方も多い。
嵐山渡月橋
嵐山は、渡月橋・竹林・天龍寺など徒歩圏内に人気観光スポットが多く、電車(JR・阪急電車・嵐電)でアクセスがしやすい所も人気の理由です。
嵐山竹林
嵐電沿線には、世界遺産仁和寺、世界遺産龍安寺、日本最大の禅寺妙心寺、芸能神社で知られる車折神社、新選組ゆかりの壬生寺があります。
嵐電
神護寺(高雄)・西明寺(槙尾)・高山寺(栂尾)のあるエリアは、「三尾」ともいわれ京都市の北西にあり、紅葉の名所として知られている。
洛中エリアは、京都市の中心部で、歴史と現代の文化が融合したエリア。観光だけでなく、ショッピングやグルメも楽しめます。
観光と同時に市内の繁華街や市場で地元の味を堪能でき、歴史ある寺社と現代の京都のにぎわいが共存するエリアです。
世界遺産は、二条城(京都観光ランキング4位)・下鴨神社・西本願寺の3ヶ所。
二条城
京都の玄関口JR京都駅があり、あらゆる観光スポットへの起点となります。
京都駅
混雑する観光シーズは、京都市営地下鉄がオススメです。南北に烏丸線(竹田駅~国際会館駅)、東西に東西線(六地蔵駅~太秦天神川駅)が通っています。
烏丸線沿線には、京都国際マンガミュージアム・京都御所・京都府立植物園。
京都鉄道博物館SLスチーム号
京都駅から乗車時間約2分、JR梅小路京都西駅下車してすぐの場所に、日本最大級の鉄道博物館京都鉄道博物館、日本国内最大級の内陸型水族館京都水族館があります。
洛北エリアは、京都市の北に位置し、静かで自然豊かなエリア。落ち着いた雰囲気の中で歴史的な名所を巡れます。
豊かな自然と神秘的な雰囲気が漂うエリアで、特に鞍馬・貴船は神秘的なパワースポットとして人気があります。世界遺産は、上賀茂神社と比叡山延暦寺の2ヶ所。
上賀茂神社
鞍馬貴船エリア(鞍馬寺・貴船神社)、大原エリア(三千院・宝泉院・寂光院)、鷹ヶ峯エリア(源光庵・光悦寺・常照寺)、紫野エリア(今宮神社・大徳寺)に大きく分けられます。
源光庵悟りの窓
洛北エリアは、京都観光リピーターや京都通にオススメです。
デヴィッド・ボウイも感動した正伝寺、日本最南端の即身仏(非公開)がおられる古知谷阿弥陀寺、九重櫻(天然記念物)の咲く常照皇寺など穴場の観光スポットが多くあります。
正伝寺
少し遠かったりアクセスしづらい分、有名観光スポットより観光客は少ない。ただし、三千院や源光庵は、紅葉シーズン人気です。
洛南エリアは、京都市の南に位置し、歴史的な名所が点在するエリア。宇治の平等院や伏見稲荷大社など、京都でも有名な観光地が含まれています。
伏見の酒蔵巡りや、伏見稲荷大社の千本鳥居は国内外から人気です。歴史と自然、両方の魅力を楽しむことができます。
東寺五重塔
京都観光研究所では、宇治市も洛南エリアとしています。京都駅から宇治駅までJRで乗車時間約17分。
洛南エリアは、JR・京阪電車・京都市営地下鉄を利用すれば広範囲に観光名所を巡れます。
JR沿線には、京都屈指の紅葉スポット東福寺・稲荷神社の総本宮伏見稲荷大社・宇治の平等院などがあります。
伏見稲荷大社千本鳥居
京阪電車沿線には、日本三大八幡の一つ石清水八幡宮・1001躯の千手観音立像を祀る三十三間堂・黄檗宗大本山萬福寺・本殿が現存する日本最古の神社建築の宇治上神社などがあります。
毘沙門堂毘沙門しだれ
京都市営地下鉄(東西線)沿線には、桜と紅葉の名所毘沙門堂・小野小町ゆかりの随心院・豊臣秀吉が醍醐の花見をした醍醐寺などがあります。
京都観光モデルコース 京都観光モデルコース。半日観光コースを想定しています。コースを組み合わせ、日帰り出来る1日観光コースも可能。 |
|
イラストマップ 地域別・目的別に京都市内全域、洛中エリア、洛東エリア、洛西エリア、洛南エリア、洛北エリア、桜、紅葉の.... | |
京都観光ランキング 観光客数ランキングベスト10から世界遺産が多い事と、東の清水エリア、西の嵐山エリアに人気が二分。 |
冬の京都 冬の京都は、観光客の少ない季節ですが、通常非公開のお寺や文化財が特別公開... | |
京都冬のランキング 京都冬の人気ランキングベスト10。ランキング1位の伏見稲荷大社は、京都で最も.... | |
冬の人気コース 冬シーズン(1月~2月)のアクセス数をもとに、冬の人気コースをご紹介... |
洛西エリアマップ 洛西エリアは、峡谷を走るトロッコ列車や保津峡の川下りなど他のエリアに無い魅力があります。 |
|
洛東エリアマップ 洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所も入っている人気の観光エリアです。 |
|
洛中エリアマップ 洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。 |
清水寺~銀閣寺コース 清水寺~銀閣寺コースは、世界遺産の清水寺から銀閣寺まで1日かけてゆっくり歩くコース.... |
|
嵐山~嵯峨野コース 嵐山~嵯峨野コースは、京都観光ランキング2位の嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで... |
|
嵐山~金閣寺コース 嵐山~金閣寺コースは、京都観光ランキングと2位の嵐山エリアと世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺を.... |
嵐山コース JRの嵯峨嵐山駅から嵐山の有名観光スポットをめぐり、再び嵯峨嵐山駅まで戻るコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.2.... |
|
蹴上駅~東山駅コース 蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)から南禅寺・永観堂・平安神宮をめぐり東山駅(京都市営地.... |
|
稲荷駅~丸太町駅コース JR稲荷駅から丸太町駅(京都市営地下鉄烏丸線)まで歩くコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.65km、.... |
大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース 大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コースは、京都市街が一望出来る大悲閣千光寺から紅葉がキレイな愛宕念仏寺.... |
|
天授庵~青蓮院穴場コース 天授庵~青蓮院穴場コースは、南禅寺の塔頭天授庵から天台宗五箇室門跡の一つ青蓮院までのコース... |
|
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース 六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コースは、空也上人ゆかりの六波羅蜜寺.... |
1位 清水寺 北法相宗大本山の清水寺(きよみずでら)は、宝亀9(778年)延鎮(賢心)上人開基、十一面.... |
|
2位 嵐山 嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所として.... |
|
3位 金閣寺 金閣寺(きんかくじ)は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。.... |
京のご利益 京都は、古くからの信仰や伝説が語りつがれ、今でも願い事を叶えてくれると信じ多くの人が神社仏閣へ訪れます。 |
|
京都名庭園 京都にあるたくさんの庭園の中でも特に厳選したオススメの名庭園を10ヶ所ピックアップ。 |
|
穴場スポット 有名な清水寺や金閣寺などと比べて、あまり知られていないけれども、良い場所を厳選。 |