高山寺(こうざんじ / こうさんじ)は、宝亀5(774)年に光仁天皇の勅願により創建されたお寺で、当初は神願寺都賀尾坊(しんがんじとがのおぼう)と呼ばれていました。
建永9(1206)年、後鳥羽上皇の院宣により「高山寺」と改称され、中興の祖明恵上人を開山とした。その後、藤原氏の厚い崇拝を受けて栄えるが、室町時代の戦乱で伽藍の多くが焼失。その後、寛永13(1636)年に永弁・秀融上人によって再興されました。平成6(1994)年世界遺産に登録されました。
高山寺は、有名な鳥獣人物戯画(国宝)を所蔵しており、その一部は石水院(国宝)でレプリカとして展示されています。また、石水院では運慶作の彫刻の犬や、善財童子像も見ることができます。
1986年、同時代を生きた明恵上人(1173-1232)と聖フランシスコ(1181-1226)が似た境遇であったことからアッシジの聖フランシスコ教会と「兄弟教会」の約束を交わしました。
高山寺のある栂尾山(とがのおさん)は、お茶発祥の地とも云われ、境内には日本最古の茶園があります。
高山寺は、紅葉の名所で秋には多くの人が訪れます。紅葉シーズン中は入山料・駐車料金が必要になります。秋以外の季節は比較的観光客が少なく、静かにお参りできます。特に新緑の季節も美しく、一人旅におすすめのスポットです。高山寺から西明寺・神護寺(高山寺~神護寺コース)まで歩いて行けます。
高山寺へのアクセスは、JRバス・市バスか車になります。京都駅から高山寺へのアクセスは、西日本JRバスで乗車時間約50分、栂ノ尾バス停から徒歩約10分。
紅葉シーズンは、道路が混雑する可能性があるので注意が必要です。自動車(バイク)をふくめたアクセス方法は神護寺・西明寺・高山寺への行き方をご覧ください。
住所 | 京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8 |
電話番号 | 075-861-4204 |
バス停 | JRバス・市バス 栂ノ尾バス停 |
バス | |
駐車場 | 有り(無料)※紅葉シーズンは有料 |
休日 | 無休 |
拝観時間 | 8時30分~17時 |
拝観料 | 無料※紅葉シーズンは入山料500円が必要※石水院は1000円 |
トイレ | 有り(車椅子不可) |
English | Kozanji Temple |
公式サイト | 高山寺 |
アクセス |
直線距離 : 約471m
槙尾山西明寺(さいみょうじ)は、天長年間(824~834)智泉法師(空海の甥で十大弟子の一人)が神護寺の別院として創建したのがはじまりと伝えられる。その後、荒廃したが鎌倉時代に後宇....
直線距離 : 約3546m
大覚寺(正式名称:旧嵯峨御所大覚寺門跡)は、真言宗大覚派大本山で、嵯峨天皇により離宮として建立されたのが始まりです。後に、淳和天皇皇后が大覚寺(だいかくじ)と改め、恒寂(ごうじゃく....
直線距離 : 約4081m
嵯峨釈迦堂として知られている清凉寺(せいりょうじ)は、日本三如来の一つ木造釈迦如来立像(国宝)を本尊とする。清凉寺開基の奝然(ちょうねん)が中国から模刻し持ち帰った木造釈迦如来立像....
![]() |
京都観光モデルコース 京都観光モデルコース。半日観光コースを想定しています。コースを組み合わせ、日帰り出来る1日観光コースも可能。 |
![]() | イラストマップ 地域別・目的別に京都市内全域、洛中、洛東、洛西、洛南、洛北、桜、紅葉のイラストマップ。 |
![]() |
京都観光ランキング 観光客数ランキングベスト10から世界遺産が多い事と、東の清水エリア、西の嵐山エリアに人気が二分。 |
![]() | ゴールデンウィーク 大渋滞をさけ、快適に京都観光するなら、徒歩と電車で移動するのがオススメ... |
![]() | GWランキング ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)のアクセス数をもとに、ランキングベスト20... |
![]() | 葵祭日程 日本最古のお祭りと伝えられ、天皇から勅使が派遣される三勅祭の一つに数えられます。.... |
![]() | 西明寺 直線距離 : 約471m 槙尾山西明寺(さいみょうじ)は、天長年間(824~834)智泉法師(空.... |
![]() | 神護寺 直線距離 : 約908m 真言宗の神護寺(正式名称:神護国祚真言寺)は、和気清麻呂が愛宕山白雲寺.... |
![]() | 直指庵 直線距離 : 約2975m 浄土宗の直指庵(じきしあん)は、ご本尊を阿弥陀如来とする。1646(正.... |
![]() |
洛西エリアマップ 洛西エリアは、峡谷を走るトロッコ列車や保津峡の川下りなど他のエリアに無い魅力があります。 |
![]() |
洛東エリアマップ 洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所も入っている人気の観光エリアです。 |
![]() |
洛中エリアマップ 洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。 |
![]() |
清水寺~銀閣寺コース 清水寺~銀閣寺コースは、世界遺産の清水寺から銀閣寺まで1日かけてゆっくり歩くコース.... |
![]() |
嵐山~嵯峨野コース 嵐山~嵯峨野コースは、京都観光ランキング2位の嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで... |
![]() |
嵐山~金閣寺コース 嵐山~金閣寺コースは、京都観光ランキングと2位の嵐山エリアと世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺を.... |
![]() |
嵐山コース JRの嵯峨嵐山駅から嵐山の有名観光スポットをめぐり、再び嵯峨嵐山駅まで戻るコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.2.... |
![]() |
蹴上駅~東山駅コース 蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)から南禅寺・永観堂・平安神宮をめぐり東山駅(京都市営地.... |
![]() |
稲荷駅~丸太町駅コース JR稲荷駅から丸太町駅(京都市営地下鉄烏丸線)まで歩くコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.65km、.... |
![]() |
大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース 大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コースは、京都市街が一望出来る大悲閣千光寺から紅葉がキレイな愛宕念仏寺.... |
![]() |
天授庵~青蓮院穴場コース 天授庵~青蓮院穴場コースは、南禅寺の塔頭天授庵から天台宗五箇室門跡の一つ青蓮院までのコース... |
![]() |
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース 六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コースは、空也上人ゆかりの六波羅蜜寺.... |
![]() |
1位 清水寺 北法相宗大本山の清水寺(きよみずでら)は、宝亀9(778年)延鎮(賢心)上人開基、十一面.... |
![]() |
2位 嵐山 嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所として.... |
![]() |
3位 金閣寺 金閣寺(きんかくじ)は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。.... |
![]() |
京のご利益 京都は、古くからの信仰や伝説が語りつがれ、今でも願い事を叶えてくれると信じ多くの人が神社仏閣へ訪れます。 |
![]() |
京都名庭園 京都にあるたくさんの庭園の中でも特に厳選したオススメの名庭園を10ヶ所ピックアップ。 |
![]() |
穴場スポット 有名な清水寺や金閣寺などと比べて、あまり知られていないけれども、良い場所を厳選。 |