京都春の人気ランキングベスト20。春シーズン(3月~5月)のアクセス数をもとにした独自ランキング。
3月下旬から4月中旬にかけては桜シーズ、5月はゴールデンウィーク(GW)・京都三大祭の一つ葵祭の季節です。
桜が咲く時期(3月28日~4月10日)は京都桜ランキングをご覧ください。
八坂神社は、年間通して人気の観光スポット(京都観光ランキング7位)です。境内には、縁結びの神様大國主神社、美の神様で知られる美御前社があります。清水寺~八坂神社コースがオススメです。
八坂神社西楼門
八坂庚申堂は、日本三大庚申の一つに数えられます。カラフルな「くくり猿」がフォトジェニックスポットとして女性に人気です。
八坂庚申堂くくり猿
哲学の道は、京都屈指の桜の名所です。近くには南禅寺やインクラインなど桜の名所が点在しています。
哲学の道花筏
嵐山は、京都観光ランキング2位の人気スポット。3月から嵯峨野トロッコ列車が運行され、保津川下りや貸しボートも楽しめます。
飲食店やお土産屋も多く食べ歩き観光をする観光客も多い。世界遺産天龍寺や人気の竹林も徒歩圏内。
嵐山渡月橋
円山公園には、有名な円山の枝垂桜があり、ライトアップされた「祇園の夜桜」が人気。桜の季節は昼夜を問わず多くの人が花見に訪れます。
円山公園ひょうたん池
伏見稲荷大社は、フォトジェニックスポットの千本鳥居や石の重さで願い事が叶うかわかる「おもかる石」があります。
伏見稲荷大社楼門
清水寺(世界遺産)は、日本はもちろん世界的にも有名で、京都に来た人の約20%が訪れる人気(京都観光ランキング1位)のお寺です。
清水寺本堂後ろには、縁結びの神様で女性に人気の地主神社が鎮座します。
清水の舞台
金閣寺(世界遺産)は、日本を代表する名勝です。バスで乗車時間約4分のところに石庭で有名な龍安寺(世界遺産)があります。
金閣(舎利殿)
二条城(世界遺産)には、約50品種約400本もの桜が植えられているので、3月上旬~4月下旬まで桜が楽しめます。
二条城東大手門
天龍寺(世界遺産)は、京都五山第1位の名刹です。庭園は、日本で最初の特別史跡名勝。法堂(特別公開)天井には、堂内の移動に合わせ天井の龍もコチラを睨み続ける雲龍図(八方睨みの龍)が描かれています。
天龍寺大方丈と曹源池庭園
京都御所は、南北約450m・東西約250m・約11万㎡の広さがあります。紫宸殿には、天皇の御座「高御座」があり、大正天皇・昭和天皇の即位の礼が執り行われました。
申し込み不要の無料ガイドツアーが1日4回、無料の音声ガイドアプリをダウンロードできる。
承明門と紫宸殿
鈴虫寺は、どんな願いでも必ず1つ叶えて頂けるという幸福地蔵を目的に参拝される方も多い。特に女性に人気があります。
鈴虫寺幸福地蔵
高台寺は京都観光ランキング8位の人気観光名所です。高台寺と圓徳院お得なセット拝観券(高台寺掌美術館含む)もあります。
高台寺
南禅寺三門(京都三大門の一つ)は、歌舞伎「楼門五三桐」の中で石川五右衛門が三門から「絶景かな、絶景かな」と云うセリフが有名。水路閣は、フォトジェニックスポットとして人気です。
南禅寺水路閣
平野神社は、京都でも屈指の桜の名所で、江戸時代より「平野の夜桜」といわれ有名です。夜ライトアップされた桜を見に多くの人が訪れます。4月10日には桜花祭が行われる。
平野神社
毎年5月に行われる京都三大祭の一つ葵祭(賀茂祭)は、上賀茂神社と合同で行われます。5月に入ると葵祭の前儀流鏑馬神事(5月3日)、古武道奉納(5月4日)、歩射神事(5月4日)、御陰祭・切芝神事(5月12日)、御手洗池で斎王代御禊(上賀茂神社と隔年交代)が行われます。
下鴨神社
平安神宮神苑は、南神苑(約1700坪)・西神苑(約1500坪)・中神苑(約1300坪)・東神苑(約5500坪)と分かれていています。
南神苑は、八重紅枝垂桜の名所。かつて京都を走っていた路面電車(チンチン電車)が展示されています。
平安神宮応天門
鳳凰堂前の阿字池の周りでは、4月にさくら、4月末~5月上旬に藤棚の藤がキレイに咲きます。
平等院から世界遺産宇治上神社まで歩く平等院~宇治上神社コースがオススメ。平等院表参道には宇治茶を取りあつかうお店が立ち並ぶ。
平等院鳳凰堂
瑠璃光院は、八瀬の隠れた名所です。通常非公開ですが季節ごとに特別公開される。黒い机に映り込む反射(リフレクション)撮影がフォトジェニックと人気。SNSやテレビでもよく紹介されています。
瑠璃光院
北野天満宮は、学問の神様菅原道真公が祀られており、毎年たくさんの学生が参拝に訪れる。毎月25日は「天神さん」の名で知られる縁日が行われます。
北野天満宮三光門
![]() |
京都観光モデルコース 京都観光モデルコース。半日観光コースを想定しています。コースを組み合わせ、日帰り出来る1日観光コースも可能。 |
![]() | イラストマップ 地域別・目的別に京都市内全域、洛中、洛東、洛西、洛南、洛北、桜、紅葉のイラストマップ。 |
![]() |
京都観光ランキング 観光客数ランキングベスト10から世界遺産が多い事と、東の清水エリア、西の嵐山エリアに人気が二分。 |
![]() | ゴールデンウィーク 大渋滞をさけ、快適に京都観光するなら、徒歩と電車で移動するのがオススメ... |
![]() | GWランキング ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)のアクセス数をもとに、ランキングベスト20... |
![]() | 葵祭日程 日本最古のお祭りと伝えられ、天皇から勅使が派遣される三勅祭の一つに数えられます。.... |
![]() |
洛西エリアマップ 洛西エリアは、峡谷を走るトロッコ列車や保津峡の川下りなど他のエリアに無い魅力があります。 |
![]() |
洛東エリアマップ 洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所も入っている人気の観光エリアです。 |
![]() |
洛中エリアマップ 洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。 |
![]() |
清水寺~銀閣寺コース 清水寺~銀閣寺コースは、世界遺産の清水寺から銀閣寺まで1日かけてゆっくり歩くコース.... |
![]() |
嵐山~嵯峨野コース 嵐山~嵯峨野コースは、京都観光ランキング2位の嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで... |
![]() |
嵐山~金閣寺コース 嵐山~金閣寺コースは、京都観光ランキングと2位の嵐山エリアと世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺を.... |
![]() |
嵐山コース JRの嵯峨嵐山駅から嵐山の有名観光スポットをめぐり、再び嵯峨嵐山駅まで戻るコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.2.... |
![]() |
蹴上駅~東山駅コース 蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)から南禅寺・永観堂・平安神宮をめぐり東山駅(京都市営地.... |
![]() |
稲荷駅~丸太町駅コース JR稲荷駅から丸太町駅(京都市営地下鉄烏丸線)まで歩くコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.65km、.... |
![]() |
大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース 大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コースは、京都市街が一望出来る大悲閣千光寺から紅葉がキレイな愛宕念仏寺.... |
![]() |
天授庵~青蓮院穴場コース 天授庵~青蓮院穴場コースは、南禅寺の塔頭天授庵から天台宗五箇室門跡の一つ青蓮院までのコース... |
![]() |
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース 六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コースは、空也上人ゆかりの六波羅蜜寺.... |
![]() |
1位 清水寺 北法相宗大本山の清水寺(きよみずでら)は、宝亀9(778年)延鎮(賢心)上人開基、十一面.... |
![]() |
2位 嵐山 嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所として.... |
![]() |
3位 金閣寺 金閣寺(きんかくじ)は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。.... |
![]() |
京のご利益 京都は、古くからの信仰や伝説が語りつがれ、今でも願い事を叶えてくれると信じ多くの人が神社仏閣へ訪れます。 |
![]() |
京都名庭園 京都にあるたくさんの庭園の中でも特に厳選したオススメの名庭園を10ヶ所ピックアップ。 |
![]() |
穴場スポット 有名な清水寺や金閣寺などと比べて、あまり知られていないけれども、良い場所を厳選。 |