京都は、古くからの信仰や伝説が数多く語り継がれており、今でも多くの人が願い事を叶えるために神社仏閣を訪れます。
縁結びで人気の地主神社、縁切りで有名な安井金比羅宮、商売繁盛のご利益を持つ伏見稲荷大社、学問の神様菅原道真公をまつる北野天満宮など、ご利益もさまざまです。
圓徳院には、豊臣秀吉の念持仏である「三面大黒天」がまつられ、大黒(福の神)、弁天(学芸の神)、毘沙門天(勝利・子宝の神)の三つの顔を持ち、一度に三つの願いを叶うといわれ人気です。
六波羅蜜寺の「銭洗い弁才天」は、ザルにお金を入れて洗うと金運が増すといわれ、金運祈願で訪れる人が多い。足腰守護の神で知られる護王神社は、足腰の健康や病気・ケガの回復を祈願する人に加え、ランナーも参拝に訪れます。
下鴨神社の相生社にある縁結びの御神木「連理の賢木」が人気です。今宮神社は「玉の輿」の語源となった桂昌院ゆかりの地。上賀茂神社摂社の片岡社は恋愛成就・子授け・安産の神様をお祀りしています。知恩院の濡髪大明神は縁結びの神様として親しまれています。
恵美須神社の「えべっさん」(1月8日~1月12日)では福笹を求め多くの参拝者でにぎわいます。江戸時代から赤山禅院へ 5日にお参りすると集金できるといわれている。毘沙門堂の初寅参りでは開運福笹が授与されます。松尾大社は酒造業者からの信仰が厚く、お酒好きはもちろん禁酒祈願で訪れる人もいる。
野宮神社の白福稲荷大明神は子宝・安産の神様で知られています。泉涌寺の楊貴妃観音堂は縁結び・美人祈願・安産祈願にご利益がある。
家族に病気や事故が無いよう願う家内安全。伏見稲荷大社、毘沙門堂、赤山禅院でご利益があります。
学問の神様北野天満宮には合格祈願に学生や修学旅行生が多く訪れます。金戒光明寺の文殊菩薩は、日本三文殊の一つに数えられ、学業成就・合格祈願・智慧増長のご利益があるといわれている。法輪寺は十三歳でお参りすると虚空蔵菩薩から知恵と福徳を授けられます。
世阿弥の謡曲「誓願寺」では、和泉式部が歌舞の菩薩として登場する事から、芸道上達を願い、扇塚に扇子を奉納するようになりました。車折神社には芸能神社があり、芸能人・有名人の名前が記された朱塗りの玉垣が寄進されています。
城南宮は、熊野詣への出立地であったことから、交通安全の神様としても知られています。
粟田神社は、京の七口の一つ粟田口に鎮座する神社で、昔から京の都を往来する人の安全を見守り続けてきました。恵美須神社の社伝によると、栄西禅師が宋から日本に帰国する途中、船が暴風雨にあったが、恵美須神のご加護で難を逃れる事ができたと伝えられる。
石像寺は、苦しみを抜き取る「釘抜地蔵」で知られています。晴明神社の晴明井は、湧き出し口がその年の恵方の方角へ向けられ、飲むと病気平癒のご利益があるといわれています。
上賀茂神社は、鬼門に位置することから、平安京遷都以来、方除けの神として信仰を集めてきました。城南宮は、南の玄関口に位置し古来より方除けの大社として知られる。城南宮では、新築・引っ越し・通学など方位の災いから守る、方除御守り・方除札・上棟札が授与されます。
吉田神社は、鬼といっしょに厄を払う節分祭が有名です。壬生寺の節分会では、厄除けの炮烙(ほうらく)を奉納し、春の壬生狂言「炮烙割」で割られます。
地主神社の栗光稲荷(くりみついなり)は、開運招福・商売繁盛・家内安全のご神徳があります。初午祭(1月最初の午の日)も行なわれる。
京都観光モデルコース 京都観光モデルコース。半日観光コースを想定しています。コースを組み合わせ、日帰り出来る1日観光コースも可能。 |
|
イラストマップ 地域別・目的別に京都市内全域、洛中エリア、洛東エリア、洛西エリア、洛南エリア、洛北エリア、桜、紅葉の.... | |
京都観光ランキング 観光客数ランキングベスト10から世界遺産が多い事と、東の清水エリア、西の嵐山エリアに人気が二分。 |
冬の京都 冬の京都は、観光客の少ない季節ですが、通常非公開のお寺や文化財が特別公開... | |
京都冬のランキング 京都冬の人気ランキングベスト10。ランキング1位の伏見稲荷大社は、京都で最も.... | |
冬の人気コース 冬シーズン(1月~2月)のアクセス数をもとに、冬の人気コースをご紹介... |
洛西エリアマップ 洛西エリアは、峡谷を走るトロッコ列車や保津峡の川下りなど他のエリアに無い魅力があります。 |
|
洛東エリアマップ 洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所も入っている人気の観光エリアです。 |
|
洛中エリアマップ 洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。 |
清水寺~銀閣寺コース 清水寺~銀閣寺コースは、世界遺産の清水寺から銀閣寺まで1日かけてゆっくり歩くコース.... |
|
嵐山~嵯峨野コース 嵐山~嵯峨野コースは、京都観光ランキング2位の嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで... |
|
嵐山~金閣寺コース 嵐山~金閣寺コースは、京都観光ランキングと2位の嵐山エリアと世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺を.... |
嵐山コース JRの嵯峨嵐山駅から嵐山の有名観光スポットをめぐり、再び嵯峨嵐山駅まで戻るコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.2.... |
|
蹴上駅~東山駅コース 蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)から南禅寺・永観堂・平安神宮をめぐり東山駅(京都市営地.... |
|
稲荷駅~丸太町駅コース JR稲荷駅から丸太町駅(京都市営地下鉄烏丸線)まで歩くコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.65km、.... |
大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース 大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コースは、京都市街が一望出来る大悲閣千光寺から紅葉がキレイな愛宕念仏寺.... |
|
天授庵~青蓮院穴場コース 天授庵~青蓮院穴場コースは、南禅寺の塔頭天授庵から天台宗五箇室門跡の一つ青蓮院までのコース... |
|
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース 六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コースは、空也上人ゆかりの六波羅蜜寺.... |
1位 清水寺 北法相宗大本山の清水寺(きよみずでら)は、宝亀9(778年)延鎮(賢心)上人開基、十一面.... |
|
2位 嵐山 嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所として.... |
|
3位 金閣寺 金閣寺(きんかくじ)は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。.... |
京のご利益 京都は、古くからの信仰や伝説が語りつがれ、今でも願い事を叶えてくれると信じ多くの人が神社仏閣へ訪れます。 |
|
京都名庭園 京都にあるたくさんの庭園の中でも特に厳選したオススメの名庭園を10ヶ所ピックアップ。 |
|
穴場スポット 有名な清水寺や金閣寺などと比べて、あまり知られていないけれども、良い場所を厳選。 |