城南宮(じょうなんぐう)は、816(弘仁7)年に平安京南方の守護神となり、官社となった事が始まりとされている。城南宮の「城」は、王城の地(平安京)を意味する。平安時代には、白河上皇の離宮の造営として賑わった。城南宮は、後鳥羽上皇」が流鏑馬の名のもと集めた武士で鎌倉幕府に対して倒幕の兵を挙げた(承久の乱)場所でもあります。幕末、鳥羽伏見の戦いの時は官軍の陣所として使われた。
城南宮は、「方除けの神様」「交通安全の神様」「旅行安全の神様」として知られています。毎年1月に湯立神楽、2月中旬頃から3月中頃にかけてしだれ梅と椿まつり、春と秋に曲水の宴が行われます。
城南宮神苑は、春の山(ツバキ、しだれ梅、ミツ葉ツツジ)・平安の庭(オミナエシ、萩、リンドウ、紅葉)・室町の庭(藤、ツツジ、紅葉)・桃山の庭(ソテツ、紅枝垂桜、ツツジ)・城南離宮の庭(枯山水庭園)と5つの庭で構成され四季を通じて楽しめる。
城南宮神苑は、A期間(1月1日~7月21日と9月1日~12月31日)B期間(7月22日~8月31日)で拝観エリアと拝観料が異なります。A期間は、全てのお庭を公開(拝観料:大人800円・小学生500円)。B期間は、北側の春の山と平安の庭のみ公開(拝観料:全て300円)。
城南宮から西へ少し歩くと小枝橋があり、そばに鳥羽伏見戦跡が建てられています。そこには、「明治元年(1868)正月三日夕方、この付近での戦が、鳥羽伏見の戦いの発端となった。王政復古ののち、将軍の領地返納を決めた朝廷、薩摩、長州藩らの処置を不満とした幕臣、会津、桑名軍は正月一日挙兵、大阪から京都へ攻め入ろうとし、薩摩、長州軍はこれを迎えうった」と書かれている。小枝橋から南へ行くと鳥羽離宮公園があります。そこでは、当時の戦況を示す鳥羽伏見の戦い戦闘図が見れます。
住所 | 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 |
電話番号 | 075-623-0846 |
バス停 | 市バス 城南宮バス停※最寄りのバス停は他に城南宮道バス停・城南宮東口バス停 |
最寄り駅 | 地下鉄 竹田駅※最寄り駅下車徒歩約20分 |
電車 | |
駐車場 | 有り(無料) |
休日 | 無休 |
拝観時間 | 境内自由※神苑は9時~16時30分(受付16時まで) |
拝観料 | 無料※神苑 A期間 1月1日~6月30日、9月1日~12月31日 一般800円・小学生500円 / B期間 7月1日~8月31日 300円 |
トイレ | 有り(車椅子可) |
公式サイト | 城南宮 |
アクセス | |
ご利益・ご神徳 |
開催日 4月29日(雨天中止)
11月3日(雨天中止)
※雨天の場合は、水辺の歌会は中止し白拍子の舞と奉納和歌の朗詠のみ催される
城南宮で行われる曲水の宴は、毎年春(4月29日)と秋(11月3日)城南宮神苑平安の庭で、14時から15時まで約一時間催される。歌人....
直線距離 : 約2288m
藤森神社は、神功皇后(じんぐうこうごう)をはじめ12柱の神様を御祭神とする。菖蒲の節句(端午)発祥の地として知られ、勝負(菖蒲)運にご利益があることから多くの競馬関係者が参拝に訪れ....
直線距離 : 約3033m
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。942(天慶5)年に最高位である正一位の神階を授かる。和銅4(711)年、秦氏の秦伊呂具(はたのいろ....
直線距離 : 約3840m
東福寺(とうふくじ)は、臨済宗東福寺派大本山、ご本尊を釈迦如来とする。奈良の東大寺と興福寺から一字づつ取り東福寺の名が付けられた。筑紫の崇福・承天二寺から円爾弁円(聖一国師)を招き....
オススメコース オススメのモデルコース。半日観光コースを想定しています。コースを組み合わせ、日帰り出来る1日観光コースも可能。 |
|
イラストマップ 地域別・目的別に京都市内全域、洛中エリア、洛東エリア、洛西エリア、洛南エリア、洛北エリア、桜、紅葉の.... | |
![]() |
京都観光ランキング 観光客数ランキングベスト10から世界遺産が多い事と、東の清水エリア、西の嵐山エリアに人気が二分。 |
![]() | 夏の京都 京都は、盆地のため、むし暑い夏が続きます。京都市内でも、北にある貴船.... |
![]() | 夏のランキング 夏(6月~8月)のアクセス数をもとに、京都夏の人気ランキングベスト10... |
![]() | 夏の人気コース ランキング1位の清水寺~八坂神社コースは、定番のNo.1人気コース.... |
![]() | 藤森神社 直線距離 : 約2288m 藤森神社は、神功皇后(じんぐうこうごう)をはじめ12柱の神様を御祭神と.... |
![]() | 寺田屋 直線距離 : 約2592m 寺田屋(てらだや)は、慶長2年創業の船宿で、現在は旅館と史跡博物館にな.... |
![]() | 御香宮神社 直線距離 : 約2641m 御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)は、境内に香泉が湧き出たことにより清.... |
![]() | 開催日 1日 貴船祭 貴船祭は、貴船神社の例祭です。11時より本宮で祭典及び乙女舞.... |
![]() | 開催日 5日~6日未明 あがた祭 県祭(あがたまつり)は、6月5日~6月6日未明にかけて行なわ.... |
![]() | 開催日 初旬 平安神宮神苑無料公開 初夏と秋、平安神宮の神苑が無料公開されています。秋の無料公開.... |
![]() | 開催日 第1日曜日 祇園放生会 祇園放生会は、巽橋から2000匹もの稚魚を白川に放流し慈悲と.... |
![]() | 開催日 10日 田植祭 田植祭は、五穀豊穣の神をまつる伏見稲荷大社の神田で五穀豊穣を.... |
![]() | 開催日 第2木曜日 嵐山若鮎祭 保津川の鮎の解禁にちなみ、嵐山中ノ島公園で嵐山若鮎祭(若鮎炭.... |
![]() | 開催日 15日 青葉まつり 智積院で行われる青葉まつりは、宗祖弘法大師(空海)、中興の祖.... |
![]() | 開催日 中旬~末 沙羅の花を愛でる会 妙心寺塔頭の東林院は、通常非公開ですが、沙羅双樹(ナツツバキ.... |
![]() | 開催日 18日 山門懺法 妙心寺山門は、通常非公開ですが、1年で1日1時間だけ特別公開.... |
![]() | 開催日 20日 竹伐り会式 鞍馬寺で行われる竹伐り会式は、水への感謝と災禍を断ち切る儀式.... |
![]() | 開催日 28日~30日(芽の輪くぐり) 30日(百度祓・大祓式) 大祓式 大祓(おおはらえ)とは、6月(夏越の祓)と12月(年越の祓).... |
![]() |
洛西エリアマップ 洛西エリアは、峡谷を走るトロッコ列車や保津峡の川下りなど他のエリアに無い魅力があります。 |
![]() |
洛東エリアマップ 洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所も入っている人気の観光エリアです。 |
![]() |
洛中エリアマップ 洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。 |
![]() |
清水寺~銀閣寺コース 清水寺~銀閣寺コースは、世界遺産の清水寺から銀閣寺まで1日かけてゆっくり歩くコース.... |
![]() |
嵐山~嵯峨野コース 嵐山~嵯峨野コースは、京都観光ランキング2位の嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで... |
![]() |
嵐山~金閣寺コース 嵐山~金閣寺コースは、京都観光ランキングと2位の嵐山エリアと世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺を.... |
![]() |
嵐山コース JRの嵯峨嵐山駅から嵐山の有名観光スポットをめぐり、再び嵯峨嵐山駅まで戻るコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.2.... |
![]() |
蹴上駅~東山駅コース 蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)から南禅寺・永観堂・平安神宮をめぐり東山駅(京都市営地.... |
![]() |
稲荷駅~丸太町駅コース JR稲荷駅から丸太町駅(京都市営地下鉄烏丸線)まで歩くコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.65km、.... |
![]() |
大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース 大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コースは、京都市街が一望出来る大悲閣千光寺から紅葉がキレイな愛宕念仏寺.... |
![]() |
天授庵~青蓮院穴場コース 天授庵~青蓮院穴場コースは、南禅寺の塔頭天授庵から天台宗五箇室門跡の一つ青蓮院までのコース... |
![]() |
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース 六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コースは、空也上人ゆかりの六波羅蜜寺.... |
1位 清水寺 北法相宗大本山の清水寺(きよみずでら)は、宝亀9(778年)延鎮(賢心)上人開基、十一面.... |
|
2位 嵐山 嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所として.... |
|
3位 金閣寺 金閣寺(きんかくじ)は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。.... |
![]() |
京のご利益 京都は、古くからの信仰や伝説が語りつがれ、今でも願い事を叶えてくれると信じ多くの人が神社仏閣へ訪れます。 |
![]() |
京都名庭園 京都にあるたくさんの庭園の中でも特に厳選したオススメの名庭園を10ヶ所ピックアップ。 |
![]() |
穴場スポット 有名な清水寺や金閣寺などと比べて、あまり知られていないけれども、良い場所を厳選。 |