世界遺産に登録されている音羽山清水寺(きよみずでら)は、西国三十三箇所第十六番札所です。
清水寺は、778年(宝亀9年)に延鎮(賢心)上人が開基した北法相宗の大本山で、ご本尊は十一面千手観世音菩薩を祀っています。延鎮上人に殺生を戒められ坂上田村麻呂が仏殿を寄進したと伝えられる。
延暦寺の僧兵による攻撃や応仁の乱で焼失しましたが、寛永10(1633)年に徳川家光により再建されました。寺名の由来となった音羽山から湧き出る「音羽の瀧(金色水・延命水)」は、古来から多くの人々の信仰を集めています。
「清水の舞台から飛び降りる」という言葉で有名な「清水の舞台」(国宝)は、高さ約13m。ケヤキの木を使った見事な構造で、舞台からの眺望は絶景です。子安塔からは、清水の舞台を正面から望められる。また、子安塔近くの門から約500mの場所に西郷隆盛ゆかりの清閑寺へ行けます。
境内には、「弁慶の錫杖(90㎏超)」や「高下駄(12㎏超)」があります。夜暗い中お百度・お千度詣りをする人々がつけた「弁慶の爪痕」と呼ばれる痕跡がある。
清水寺は、桜の名所として知られ、春には美しい景色を楽しめます(京都桜ランキング10位)。また、秋には京都紅葉ランキング3位に選ばれるほどの紅葉の名所です。
夏は、毎年8月9日から16日にかけて千日詣りが行われ、8月14日~16日には夜間特別拝観が楽しめます。夜、清水寺から放たれる青い一筋の光は、観音様の慈悲をあらわしているそうです。
清水寺は、日本はもちろん世界的にも有名で、京都に来た人の約20%が訪れる人気(京都観光ランキング1位)のお寺です。混雑を避けるには、早朝(6時開門)の訪問がおすすめ。
本堂の裏手には縁結びの神様で有名な地主神社があり、特に女性に人気のスポットです。清水寺塔頭の成就院(通常非公開)には、松永貞徳作の三名園の1つ「月の庭」があります。他の名園「雪の庭」は妙満寺、「花の庭」は北野天満宮で見ることができます。
清水寺参道から産寧坂(三年坂)、二寧坂(二年坂)、一念坂(一年坂)、ねねの道を歩いていくと高台寺、円山公園、八坂神社へ行けます。清水寺~八坂神社コース(コースランキング1位)沿いには様々なお土産屋が立ち並ぶ。
京都駅から清水寺へのアクセスはバスで乗車時間約15分、バス停から徒歩約13分です。
バスの他、タクシーや電車での行き方は京都駅から清水寺への行き方をご覧ください。
※2020年より補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)を除くいかなるペットを連れての入山禁止。
住所 | 京都市東山区清水1-294 |
電話番号 | 075-551-1234 |
バス停 | 市バス 五条坂バス停※最寄りのバス停は他に清水道※最寄りバス停下車徒歩約13分 |
バス | |
最寄り駅 | 京阪 清水五条駅※最寄り駅下車徒歩約28分 |
電車 | |
駐車場 | 無し※近くに有料駐車場有り |
休日 | 無休 |
拝観時間 | 6時~18時※春・夏・秋の夜間拝観は、受付時間18時~21時(秋のみ17時30分~21時) |
拝観料 | 大人500円・小中学生200円※大人16才以上 |
トイレ | 有り(車椅子可) |
English | Kiyomizudera Temple |
公式サイト | 清水寺 |
アクセス | |
ご利益・ご神徳 |
直線距離 : 約43m
清水寺境内にある地主神社(じしゅじんじゃ)は、縁結び・恋愛成就の神社として有名で、いつもカップルや女性参拝者でにぎわっています。地主神社の創建は、奈良時代以前で、歴代天皇(嵯峨天皇....
直線距離 : 約669m
八坂の塔の正式名称は、法観寺(ほうかんじ)です。聖徳太子が夢で如意輪観音からお告げを受け建立。後に何度も焼失したが、永享13(1440)年足利義教によって再建された。ご本尊は五智如....
直線距離 : 約804m
将軍塚(しょうぐんづか)は、平安京遷都のとき王城鎮護を願い、甲冑を着せた人形(高さ約2.5m)に太刀・弓矢を持たせ埋めたと伝えられています。源平盛衰記には、国家に大事変が起こりそう....
京都観光モデルコース 京都観光モデルコース。半日観光コースを想定しています。コースを組み合わせ、日帰り出来る1日観光コースも可能。 |
|
イラストマップ 地域別・目的別に京都市内全域、洛中エリア、洛東エリア、洛西エリア、洛南エリア、洛北エリア、桜、紅葉の.... | |
京都観光ランキング 観光客数ランキングベスト10から世界遺産が多い事と、東の清水エリア、西の嵐山エリアに人気が二分。 |
冬の京都 冬の京都は、観光客の少ない季節ですが、通常非公開のお寺や文化財が特別公開... | |
京都冬のランキング 京都冬の人気ランキングベスト10。ランキング1位の伏見稲荷大社は、京都で最も.... | |
冬の人気コース 冬シーズン(1月~2月)のアクセス数をもとに、冬の人気コースをご紹介... |
地主神社 直線距離 : 約43m 清水寺境内にある地主神社(じしゅじんじゃ)は、縁結び・恋愛成就の神社と.... | |
京都霊山護国神社 直線距離 : 約604m 京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)は、明治元(186.... | |
清閑寺 直線距離 : 約641m 清閑寺(せいかんじ)は、歌中山清閑寺と称する真言宗智山派のお寺です。延.... |
洛西エリアマップ 洛西エリアは、峡谷を走るトロッコ列車や保津峡の川下りなど他のエリアに無い魅力があります。 |
|
洛東エリアマップ 洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所も入っている人気の観光エリアです。 |
|
洛中エリアマップ 洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。 |
清水寺~銀閣寺コース 清水寺~銀閣寺コースは、世界遺産の清水寺から銀閣寺まで1日かけてゆっくり歩くコース.... |
|
嵐山~嵯峨野コース 嵐山~嵯峨野コースは、京都観光ランキング2位の嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで... |
|
嵐山~金閣寺コース 嵐山~金閣寺コースは、京都観光ランキングと2位の嵐山エリアと世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺を.... |
嵐山コース JRの嵯峨嵐山駅から嵐山の有名観光スポットをめぐり、再び嵯峨嵐山駅まで戻るコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.2.... |
|
蹴上駅~東山駅コース 蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)から南禅寺・永観堂・平安神宮をめぐり東山駅(京都市営地.... |
|
稲荷駅~丸太町駅コース JR稲荷駅から丸太町駅(京都市営地下鉄烏丸線)まで歩くコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.65km、.... |
大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース 大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コースは、京都市街が一望出来る大悲閣千光寺から紅葉がキレイな愛宕念仏寺.... |
|
天授庵~青蓮院穴場コース 天授庵~青蓮院穴場コースは、南禅寺の塔頭天授庵から天台宗五箇室門跡の一つ青蓮院までのコース... |
|
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース 六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コースは、空也上人ゆかりの六波羅蜜寺.... |
1位 清水寺 北法相宗大本山の清水寺(きよみずでら)は、宝亀9(778年)延鎮(賢心)上人開基、十一面.... |
|
2位 嵐山 嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所として.... |
|
3位 金閣寺 金閣寺(きんかくじ)は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。.... |
京のご利益 京都は、古くからの信仰や伝説が語りつがれ、今でも願い事を叶えてくれると信じ多くの人が神社仏閣へ訪れます。 |
|
京都名庭園 京都にあるたくさんの庭園の中でも特に厳選したオススメの名庭園を10ヶ所ピックアップ。 |
|
穴場スポット 有名な清水寺や金閣寺などと比べて、あまり知られていないけれども、良い場所を厳選。 |