泉涌寺(せんにゅうじ)は、境内の一角に清泉が湧き出たことからその寺名が付けられた。1242(仁治3)年、四条天皇が亡くなられ、御陵が作られてから、後水尾天皇など歴代天皇の御陵(月輪陵・後月輪陵)も築かれるようになった。
泉涌寺は、皇室の菩提寺という事から御寺(みてら)ともよばれます。泉涌寺入り口の大門からすぐ右へ行くと日本最古の写経道場雲龍院があり悟りの窓などが見れます。大門をくぐって仏殿を見下ろしながら下っていく坂は、他の場所では見当たらないので新鮮な感じを受けます。
楊貴妃観音堂には、縁結び・美人祈願・安産祈願にご利益がある楊貴妃観音像が祀られ、女性に人気があります。仏殿を左方向に行くと泉涌寺塔頭の来迎院があり、日本最古の三宝荒神堂、大石内蔵助が仇討ちの作戦を練った茶室含翠軒がある。毎年、成人の日に泉山七福神めぐり、3月14日~3月16日に日本最大の涅槃図(縦16メートル×横8メートル)が一般公開される涅槃会が行われます。
京都駅から泉涌寺へのアクセスは、バスで乗車時間約11分、泉涌寺道バス停から徒歩約15分。もしくは、JR東福寺駅から徒歩約20分。紅葉シーズンは、JRでのアクセスがオススメです。
住所 | 京都市東山区泉涌寺山内町27 |
電話番号 | 075-561-1551 |
バス停 | 市バス 泉涌寺道バス停※最寄りバス停下車徒歩約15分 |
バス | |
最寄り駅 | JR / 京阪 東福寺駅※最寄り駅下車徒歩約20分 |
駐車場 | 有り(無料) |
休日 | 無休※宝物館は毎月第4月曜日休館※行事などで拝観休止有り |
拝観時間 | 9時~17時※12月~2月は9時~16時30分※拝観受付は閉門30分前まで |
拝観料 | 一般500円・小中学生300円 |
トイレ | 有り(車椅子可) |
English | Sennyuji Temple |
公式サイト | 泉涌寺 |
アクセス | |
ご利益・ご神徳 |
直線距離 : 約177m
別格本山雲龍院(うんりゅういん)は、泉涌寺別院です。西国薬師如来四拾番霊場で薬師三尊(藥師・日光・月光)を御本尊とする。応安5(1372)年、後光厳天皇がご建立されたのが始まりとさ....
直線距離 : 約735m
勝林寺(しょうりんじ)は、東福寺の塔頭です。天文19(1550)年、東福寺第二百五世住持の高岳令松禅師によって、勝林庵という名で創建されたのが始まりと伝えられる。ご本尊は、財福・戦....
直線距離 : 約1208m
智積院(ちしゃくいん)は、真言宗智山派総本山です。山号は五百佛山(いおぶさん)で、大日如来をご本尊とする。豊臣秀吉の根来攻めから逃れ、慶長6(1601)年徳川家康の外護を得て玄宥僧....
![]() |
オススメコース オススメのモデルコース。半日観光コースを想定しています。コースを組み合わせ、日帰り出来る1日観光コースも可能。 |
![]() | イラストマップ 地域別・目的別に京都市内全域、洛中エリア、洛東エリア、洛西エリア、洛南エリア、洛北エリア、桜、紅葉の.... |
![]() |
京都観光ランキング 観光客数ランキングベスト10から世界遺産が多い事と、東の清水エリア、西の嵐山エリアに人気が二分。 |
![]() | 秋の京都 秋の京都は、暑さもやわらぎ、いよいよ観光シーズに入っていきます。9月~11月は、祝日だけで.... |
![]() | 秋の人気コース 京都の紅葉名所を中心にまわる紅葉コースから季節に関係ない定番コースまで、紅葉シーズン11月のアクセス... |
![]() | 京都紅葉名所マップ 京都の紅葉の時期は、早い場所で10月下旬から色づきはじめ、12月上旬まで紅葉.... |
![]() | 雲龍院 直線距離 : 約177m 別格本山雲龍院(うんりゅういん)は、泉涌寺別院です。西国薬師如来四拾番.... |
![]() | 龍吟庵 直線距離 : 約614m 龍吟庵(りょうぎんあん)は、東福寺の塔頭です。この地は、東福寺三世住持.... |
![]() | 東福寺 直線距離 : 約665m 東福寺(とうふくじ)は、臨済宗東福寺派大本山、ご本尊を釈迦如来とする。.... |
![]() | 開催日 第1日曜日 八朔祭 松尾大社の八朔祭は、風雨順調・五穀豊穣・商売繁盛を願うお祭で.... |
![]() | 開催日 9日 重陽神事・烏相撲 上賀茂神社の重陽神事は、重陽の節句に無病息災を願う神事です。.... |
![]() | 開催日 第2日曜日 御田刈祭 御田刈祭(みたかりさい)は、五穀豊穣を感謝する大原野神社のお.... |
![]() | 開催日 15日 義経祭 鞍馬は、牛若丸(源義経)ゆかりの地です。牛若丸は、鞍馬寺境内.... |
![]() | 開催日 旧暦8月15日 観月の夕べ 大覚寺で行われる観月の夕べは、旧暦8月15日に日本最古の人工.... |
![]() | 開催日 18日 豊国神社例祭 豊臣秀吉の命日が旧暦8月18日である事から、新暦9月18日に.... |
![]() | 開催日 第3日曜日(または第4日曜日)前後 萩まつり 梨木神社(なしのきじんじゃ)は、境内に1000本もの萩がある.... |
![]() | 開催日 第4月曜日 櫛まつり 櫛まつりは、安井金比羅宮の「久志塚(くしづか)」で古い櫛を供.... |
![]() | 開催日 秋分日前日(宵宮祭) / 秋分の日(例祭・神幸祭) 晴明祭 晴明祭は、晴明神社の中で最も重要な祭儀です。宵宮祭(秋分日前.... |
![]() | 開催日 秋分の日 高瀬川舟まつり 高瀬川舟まつりは、秋分の日に行なわれます。舞妓さんによるお茶.... |
![]() |
洛西エリアマップ 洛西エリアは、峡谷を走るトロッコ列車や保津峡の川下りなど他のエリアに無い魅力があります。 |
![]() |
洛東エリアマップ 洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所も入っている人気の観光エリアです。 |
![]() |
洛中エリアマップ 洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。 |
![]() |
清水寺~銀閣寺コース 清水寺~銀閣寺コースは、世界遺産の清水寺から銀閣寺まで1日かけてゆっくり歩くコース.... |
![]() |
嵐山~嵯峨野コース 嵐山~嵯峨野コースは、京都観光ランキング2位の嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで... |
![]() |
嵐山~金閣寺コース 嵐山~金閣寺コースは、京都観光ランキングと2位の嵐山エリアと世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺を.... |
![]() |
嵐山コース JRの嵯峨嵐山駅から嵐山の有名観光スポットをめぐり、再び嵯峨嵐山駅まで戻るコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.2.... |
![]() |
蹴上駅~東山駅コース 蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)から南禅寺・永観堂・平安神宮をめぐり東山駅(京都市営地.... |
![]() |
稲荷駅~丸太町駅コース JR稲荷駅から丸太町駅(京都市営地下鉄烏丸線)まで歩くコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.65km、.... |
![]() |
大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース 大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コースは、京都市街が一望出来る大悲閣千光寺から紅葉がキレイな愛宕念仏寺.... |
![]() |
天授庵~青蓮院穴場コース 天授庵~青蓮院穴場コースは、南禅寺の塔頭天授庵から天台宗五箇室門跡の一つ青蓮院までのコース... |
![]() |
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース 六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コースは、空也上人ゆかりの六波羅蜜寺.... |
![]() |
1位 清水寺 北法相宗大本山の清水寺(きよみずでら)は、宝亀9(778年)延鎮(賢心)上人開基、十一面.... |
![]() |
2位 嵐山 嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所として.... |
![]() |
3位 金閣寺 金閣寺(きんかくじ)は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。.... |
![]() |
京のご利益 京都は、古くからの信仰や伝説が語りつがれ、今でも願い事を叶えてくれると信じ多くの人が神社仏閣へ訪れます。 |
![]() |
京都名庭園 京都にあるたくさんの庭園の中でも特に厳選したオススメの名庭園を10ヶ所ピックアップ。 |
![]() |
穴場スポット 有名な清水寺や金閣寺などと比べて、あまり知られていないけれども、良い場所を厳選。 |