源光庵(げんこうあん)は、1346(貞和2)年大徳寺2世徹翁義亨(てつとうぎこう)国師の隠居地として創建されたのが始まりで臨済宗に属した。後に衰退したが、卍山道白(まんざんどうはく)禅師によって再興され、1694(元禄7)年曹洞宗に改められた。
境内にある稚児井戸には、徹翁義亨国師の枕元に現れた童子が、湧き水の場所を教え、飢饉を救った伝説がある。この井戸の水は、いかなる旱ばつでもかれたことがない。
源光庵は、「悟りの窓」「迷いの窓」が有名です。仏教の真理を表した丸い窓「悟りの窓」(円型に「禅の円通」の心を表し、円は大宇宙を表現)と四角い窓「迷いの窓」(角窓に「人間の生涯」を象徴し、生老病死の四苦八苦を表現)が見られます。
新緑の季節から緑が鮮やかになり、四季を通じて楽しめる、おすすめの写真スポットです。特に紅葉シーズンが人気で「悟りの窓」「迷いの窓」と紅葉の写真は「そうだ 京都、行こう。」のポスターにも採用されました。
源光庵本堂天井には、1600(慶長5)年徳川家の鳥居元忠が石田三成勢と戦い、自刀してはてた時の伏見城の床板が供養され、血天井として天井に張られています。今でも足跡が残っている。血天井は源光庵の他に、宝泉院・興聖寺・正伝寺・養源院で見ることができます。
薬医門(総門)、木魚の原型開版(かいぱん)、枯山水庭園も見どころです。源光庵から常照寺まで内八文字で練り歩く(太夫道中)吉野太夫花供養は4月に行われます。常照寺~光悦寺コースや源光庵~高桐院紅葉コースがオススメ。
京都駅から源光庵へのアクセスはバスで乗車時間約37分(乗り換え時間ふくまず)。乗り換えが必要な京都市バス205系統・206系統の他に、京都市バス(6系統佛教大学・玄琢行) 京都駅前バス停⇒鷹峯源光庵前バス停(乗車時間約42分)もあるが、本数が少ない。
渋滞を回避するには、京都市営地下鉄京都駅⇒北大路駅(乗車時間約13分)、京都市バス(北1系統)北大路バスターミナルバス停⇒鷹峯源光庵前バス停(乗車時間約18分)がオススメ。
住所 | 京都市北区鷹峯北鷹峯町47 |
電話番号 | 075-492-1858 |
バス停 | 市バス 鷹峯源光庵前バス停 |
駐車場 | 有り(無料)※11月第1土曜日~12月第1日曜日駐車禁止 |
休日 | 無休※行事により拝観休止有り |
拝観時間 | 9時~17時※拝観受付16時30分まで |
拝観料 | 一般400円・小人200円(小学生)※紅葉時期は一般500円 |
トイレ | 有り(車椅子不可) |
English | Genkoan |
公式サイト | 源光庵 |
アクセス |
直線距離 : 約136m
常照寺(じょうしょうじ)は、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が寄進した鷹峯三山(鷹ヶ峯・鷲ヶ峯・天ヶ峯)を望むこの地に、元和2(1616)年日乾(にっけん)上人が開基した事が始まりと....
直線距離 : 約1362m
今宮神社は、大国主命、事代主命、櫛稲田姫命の三柱を祀る神社です。一条天皇の時代、平安京で疫病が流行しました。疫病を怨霊の祟りと考え、北野・船岡山・紫野などで怨霊をしずめる御霊会(ご....
直線距離 : 約1705m
金閣寺は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。鹿苑寺の名は、足利義満の法号から付けられた。一般的には、金閣寺と呼ばれ。その名の由来である金閣は、1層が寝殿造....
京都観光モデルコース 京都観光モデルコース。半日観光コースを想定しています。コースを組み合わせ、日帰り出来る1日観光コースも可能。 |
|
イラストマップ 地域別・目的別に京都市内全域、洛中エリア、洛東エリア、洛西エリア、洛南エリア、洛北エリア、桜、紅葉の.... | |
京都観光ランキング 観光客数ランキングベスト10から世界遺産が多い事と、東の清水エリア、西の嵐山エリアに人気が二分。 |
冬の京都 冬の京都は、観光客の少ない季節ですが、通常非公開のお寺や文化財が特別公開... | |
京都冬のランキング 京都冬の人気ランキングベスト10。ランキング1位の伏見稲荷大社は、京都で最も.... | |
冬の人気コース 冬シーズン(1月~2月)のアクセス数をもとに、冬の人気コースをご紹介... |
常照寺 直線距離 : 約136m 常照寺(じょうしょうじ)は、本阿弥光悦(ほんあみこうえつ)が寄進した鷹.... | |
光悦寺 直線距離 : 約191m 鷹峯(たかがみね)にある光悦寺(こうえつじ)は、徳川家康が本阿弥光悦(.... | |
正伝寺 直線距離 : 約972m 正伝寺(しょうでんじ)は、鎌倉時代に東巌慧安(とうがんえあん)禅師が開.... |
洛西エリアマップ 洛西エリアは、峡谷を走るトロッコ列車や保津峡の川下りなど他のエリアに無い魅力があります。 |
|
洛東エリアマップ 洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所も入っている人気の観光エリアです。 |
|
洛中エリアマップ 洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。 |
清水寺~銀閣寺コース 清水寺~銀閣寺コースは、世界遺産の清水寺から銀閣寺まで1日かけてゆっくり歩くコース.... |
|
嵐山~嵯峨野コース 嵐山~嵯峨野コースは、京都観光ランキング2位の嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで... |
|
嵐山~金閣寺コース 嵐山~金閣寺コースは、京都観光ランキングと2位の嵐山エリアと世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺を.... |
嵐山コース JRの嵯峨嵐山駅から嵐山の有名観光スポットをめぐり、再び嵯峨嵐山駅まで戻るコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.2.... |
|
蹴上駅~東山駅コース 蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)から南禅寺・永観堂・平安神宮をめぐり東山駅(京都市営地.... |
|
稲荷駅~丸太町駅コース JR稲荷駅から丸太町駅(京都市営地下鉄烏丸線)まで歩くコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.65km、.... |
大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース 大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コースは、京都市街が一望出来る大悲閣千光寺から紅葉がキレイな愛宕念仏寺.... |
|
天授庵~青蓮院穴場コース 天授庵~青蓮院穴場コースは、南禅寺の塔頭天授庵から天台宗五箇室門跡の一つ青蓮院までのコース... |
|
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース 六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コースは、空也上人ゆかりの六波羅蜜寺.... |
1位 清水寺 北法相宗大本山の清水寺(きよみずでら)は、宝亀9(778年)延鎮(賢心)上人開基、十一面.... |
|
2位 嵐山 嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所として.... |
|
3位 金閣寺 金閣寺(きんかくじ)は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。.... |
京のご利益 京都は、古くからの信仰や伝説が語りつがれ、今でも願い事を叶えてくれると信じ多くの人が神社仏閣へ訪れます。 |
|
京都名庭園 京都にあるたくさんの庭園の中でも特に厳選したオススメの名庭園を10ヶ所ピックアップ。 |
|
穴場スポット 有名な清水寺や金閣寺などと比べて、あまり知られていないけれども、良い場所を厳選。 |