上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、真言宗智山派で延命地蔵菩薩をご本尊とする。古くは聖徳太子創建と伝えられ、当初は香隆寺と称したが、天徳4(960)年寛空僧正が再建し、寺号を上品蓮台寺と改めたといわれる。応仁の乱で焼失したが、根来寺の性盛(しょうせい)によって復興された。かつて、十二の塔頭があり十二坊と呼ばれていた事から、この辺りの地名は北区紫野十二坊町となった。
椋の巨木の下に源頼光朝臣塚(蜘蛛塚)があります。伝説によると「源頼光の枕元に現れる法師を名刀『膝丸』で切りつけた。夜が明け血をたどっていくと北野の塚にたどり着き、塚を掘り返すと4尺ばかりの大蜘蛛が出てきて退治した。以来、『膝丸』は『蜘蛛切』と呼ばれるようになった」とある。平等院の木造阿弥陀如来坐像を彫った定朝のお墓もあります。
上品蓮台寺は、通常非公開ですが、桜は自由に見れます。三脚使用不可。京都駅から上品蓮台寺へのアクセスはバスで乗車時間約37分、千本北大路バス停から徒歩約3分です。
住所 | 京都市北区紫野十二坊町33-1 |
バス停 | 千本鞍馬口バス停 |
バス | |
最寄り駅 | 北野白梅町駅 |
駐車場 | 無し |
休日 | 通常非公開 |
トイレ | 無し |
直線距離 : 約463m
建勲神社(けんくんじんじゃ)は、織田信長をまつる神社です。特に鳥居周辺の桜が素晴らしく穴場スポット。船岡山からは五山送り火の左大文字が見れます。建勲神社から北へ行くと今宮神社、西へ....
直線距離 : 約906m
今宮神社は、「玉の輿」の語源となった桂昌院ゆかりの神社です。本社(本殿)前や神橋周辺にキレイな桜が咲きます。桜を見に行ったついでに、名物のあぶりもちを食べるのがオススメ。今宮神社か....
直線距離 : 約1208m
水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、菅原道真公を御祭神とする日本最初の天満宮です。菅原道真公の死後、京の都に水害や火災など様々な異変があいついだ。延長元(923)年、災いを鎮めるた....
![]() | @thiz0820 2022/06/27 18:00 RT @CafeTemple: 後藤艮山墓 上品蓮台寺境外墓地 江戸時代前期の医師。1685年、京都の相国寺西で古医方を学ぶ。民間療法の熊胆、灸、温泉を用い湯熊灸庵と俗称された。門人は 200人を超え、弟子に山脇東洋、香川修徳らがいる。#kyoto #京都 #後藤艮山 #山脇東… |
![]() | @thiz0820 2022/06/24 15:50 RT @CafeTemple: 後藤艮山墓 上品蓮台寺境外墓地 江戸時代前期の医師。1685年、京都の相国寺西で古医方を学ぶ。民間療法の熊胆、灸、温泉を用い湯熊灸庵と俗称された。門人は 200人を超え、弟子に山脇東洋、香川修徳らがいる。#kyoto #京都 #後藤艮山 #山脇東… |
![]() | @thiz0820 2022/06/22 15:31 RT @CafeTemple: 後藤艮山墓 上品蓮台寺境外墓地 江戸時代前期の医師。1685年、京都の相国寺西で古医方を学ぶ。民間療法の熊胆、灸、温泉を用い湯熊灸庵と俗称された。門人は 200人を超え、弟子に山脇東洋、香川修徳らがいる。#kyoto #京都 #後藤艮山 #山脇東… |
powered by Twitter
オススメコース オススメのモデルコース。半日観光コースを想定しています。コースを組み合わせ、日帰り出来る1日観光コースも可能。 |
|
イラストマップ 地域別・目的別に京都市内全域、洛中エリア、洛東エリア、洛西エリア、洛南エリア、洛北エリア、桜、紅葉の.... | |
![]() |
京都観光ランキング 観光客数ランキングベスト10から世界遺産が多い事と、東の清水エリア、西の嵐山エリアに人気が二分。 |
![]() | 夏の京都 京都は、盆地のため、むし暑い夏が続きます。京都市内でも、北にある貴船.... |
![]() | 夏のランキング 夏(6月~8月)のアクセス数をもとに、京都夏の人気ランキングベスト10... |
![]() | 祇園祭 祇園祭は、八坂神社のお祭りで、日本三大祭・京都三大祭の一つに数えられます。7月1日の吉符入.... |
![]() | 建勲神社 直線距離 : 約463m 建勲神社(けんくんじんじゃ)は、織田信長をまつる神社です。特に鳥居周辺.... |
![]() | 大報恩寺 直線距離 : 約722m 大報恩寺(千本釈迦堂)は、妻のお亀が夫の名誉を守るため自害したお亀伝説.... |
![]() | 平野神社 直線距離 : 約887m 平野神社(ひらのじんじゃ)は、江戸時代から京都屈指の桜の名所として知ら.... |
![]() | 開催日 1日 貴船祭 貴船祭は、貴船神社の例祭です。11時より本宮で祭典及び乙女舞.... |
![]() | 開催日 5日~6日未明 あがた祭 県祭(あがたまつり)は、6月5日~6月6日未明にかけて行なわ.... |
![]() | 開催日 初旬 平安神宮神苑無料公開 初夏と秋、平安神宮の神苑が無料公開されています。秋の無料公開.... |
![]() | 開催日 第1日曜日 祇園放生会 祇園放生会は、巽橋から2000匹もの稚魚を白川に放流し慈悲と.... |
![]() | 開催日 10日 田植祭 田植祭は、五穀豊穣の神をまつる伏見稲荷大社の神田で五穀豊穣を.... |
![]() | 開催日 第2木曜日 嵐山若鮎祭 保津川の鮎の解禁にちなみ、嵐山中ノ島公園で嵐山若鮎祭(若鮎炭.... |
![]() | 開催日 15日 青葉まつり 智積院で行われる青葉まつりは、宗祖弘法大師(空海)、中興の祖.... |
![]() | 開催日 中旬~末 沙羅の花を愛でる会 妙心寺塔頭の東林院は、通常非公開ですが、沙羅双樹(ナツツバキ.... |
![]() | 開催日 18日 山門懺法 妙心寺山門は、通常非公開ですが、1年で1日1時間だけ特別公開.... |
![]() | 開催日 20日 竹伐り会式 鞍馬寺で行われる竹伐り会式は、水への感謝と災禍を断ち切る儀式.... |
![]() | 開催日 28日~30日(芽の輪くぐり) 30日(百度祓・大祓式) 大祓式 大祓(おおはらえ)とは、6月(夏越の祓)と12月(年越の祓).... |
![]() |
洛西エリアマップ 洛西エリアは、峡谷を走るトロッコ列車や保津峡の川下りなど他のエリアに無い魅力があります。 |
![]() |
洛東エリアマップ 洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所も入っている人気の観光エリアです。 |
![]() |
洛中エリアマップ 洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。 |
![]() |
清水寺~銀閣寺コース 清水寺~銀閣寺コースは、世界遺産の清水寺から銀閣寺まで1日かけてゆっくり歩くコース.... |
![]() |
嵐山~嵯峨野コース 嵐山~嵯峨野コースは、京都観光ランキング2位の嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで... |
![]() |
嵐山~金閣寺コース 嵐山~金閣寺コースは、京都観光ランキングと2位の嵐山エリアと世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺を.... |
![]() |
嵐山コース JRの嵯峨嵐山駅から嵐山の有名観光スポットをめぐり、再び嵯峨嵐山駅まで戻るコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.2.... |
![]() |
蹴上駅~東山駅コース 蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)から南禅寺・永観堂・平安神宮をめぐり東山駅(京都市営地.... |
![]() |
稲荷駅~丸太町駅コース JR稲荷駅から丸太町駅(京都市営地下鉄烏丸線)まで歩くコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.65km、.... |
![]() |
大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース 大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コースは、京都市街が一望出来る大悲閣千光寺から紅葉がキレイな愛宕念仏寺.... |
![]() |
天授庵~青蓮院穴場コース 天授庵~青蓮院穴場コースは、南禅寺の塔頭天授庵から天台宗五箇室門跡の一つ青蓮院までのコース... |
![]() |
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース 六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コースは、空也上人ゆかりの六波羅蜜寺.... |
1位 清水寺 北法相宗大本山の清水寺(きよみずでら)は、宝亀9(778年)延鎮(賢心)上人開基、十一面.... |
|
2位 嵐山 嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所として.... |
|
3位 金閣寺 金閣寺(きんかくじ)は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。.... |
![]() |
京のご利益 京都は、古くからの信仰や伝説が語りつがれ、今でも願い事を叶えてくれると信じ多くの人が神社仏閣へ訪れます。 |
![]() |
京都名庭園 京都にあるたくさんの庭園の中でも特に厳選したオススメの名庭園を10ヶ所ピックアップ。 |
![]() |
穴場スポット 有名な清水寺や金閣寺などと比べて、あまり知られていないけれども、良い場所を厳選。 |