平安神宮の桜

平安神宮(へいあんじんぐう)には、約20品種約300本の桜が植えられ、その内の半分は紅枝垂桜です。大極殿の前には「左近の桜」が咲きます。4月上旬、お抹茶がいただける「観桜茶会」やライトアップされた神苑で「紅しだれコンサート」が行われます。岡崎疎水十石舟から平安神宮大鳥居と桜が一緒に見れます。

平安神宮周辺には、インクライン金戒光明寺哲学の道など桜の名所が多い。桜散策するなら定番の南禅寺~銀閣寺コース、より桜を楽しむならインクライン~哲学の道桜1日コースもあります。京都駅から平安神宮へのアクセスは京都市営地下鉄で乗車時間約10分(乗り換え時間ふくまず)、東山駅から徒歩約10分。バスなら乗車時間約26分。

平安神宮の桜写真

平安神宮大極殿と「左近の桜」と「右近の橘」

平安神宮地図

住所京都市左京区岡崎西天王町97
電話番号075-761-0221
バス停市バス 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停
バス

京都市バス5系統

京都市バス100系統

最寄り駅地下鉄 東山駅
電車

京都市営地下鉄

駐車場無し※近くに市営地下駐車場有り(有料)
休日無休
拝観時間6時~18時※3月1日~14日・9月1日~10月31日(6時~17時30分)、11月1日~2月末(6時~17時)※神苑拝観は3月15日~9月30日(8時30分~17時30分)・3月1日~3月14日・10月1日~10月31日(8時30分~17時)・11月1日~2月末(8時30分~16時30分)
拝観料無料※神苑拝観料は大人600円・小人300円
トイレ有り(車椅子可)
公式サイト平安神宮
アクセス

京都駅から平安神宮へアクセス方法

清水寺から平安神宮へアクセス方法

詳細平安神宮
ご利益・ご神徳

平安神宮のもみじ

お祭・行事

オススメコース

周辺の桜名所

京都観光研究所ブログ!

平安神宮を共有する

平安神宮関連タグ

京都観光オススメ

イラストマップ

観光名所一覧

電車で行ける観光名所

人気コース

春夏秋冬

    

アクセスランキング

  1. オススメコース
  2. 嵐山コース
  3. 清水寺~八坂神社コース
  4. 夏の人気コース
  5. 伏見稲荷大社~嵐山コース
  6. 京都市内全域マップ
  7. 京都観光ランキング
  8. 伏見稲荷大社~清水寺コース
  9. 外国人ランキング
  10. 清水寺~嵐山コース
  11. 電車+徒歩コース
  12. 嵐山~嵯峨野コース
  13. 洛中エリアマップ
  14. 洛東エリアマップ
  15. 嵐山~金閣寺コース
  16. 京都観光名所一覧
  17. 洛西エリアマップ
  18. 南禅寺~銀閣寺コース
  19. 清水寺~銀閣寺コース
  20. 嵯峨祭
  21. 洛北エリアマップ
  22. 洛南エリアマップ
  23. 半日コース
  24. 平等院~宇治上神社コース
  25. コースランキング
  26. 京都駅から主要な観光名所へアクセス
  27. 松尾大社~鈴虫寺コース
  28. 京都駅~東寺コース
  29. 外国人向けコース
  30. 京都市営地下鉄

サイト内検索

京都観光オススメ

オススメコース
オススメのモデルコース。半日観光コースを想定しています。コースを組み合わせ、日帰り出来る1日観光コースも可能。
イラストマップ
地域別・目的別に京都市内全域、洛中エリア、洛東エリア、洛西エリア、洛南エリア、洛北エリア、桜、紅葉の....
京都観光ランキング
観光客数ランキングベスト10から世界遺産が多い事と、東の清水エリア、西の嵐山エリアに人気が二分。

夏の京都

夏の京都
京都は、盆地のため、むし暑い夏が続きます。京都市内でも、北にある貴船....
夏のランキング
夏(6月~8月)のアクセス数をもとに、京都夏の人気ランキングベスト10...
夏の人気コース
ランキング1位の清水寺~八坂神社コースは、定番のNo.1人気コース....

 6月    お祭・行事

貴船祭開催日  1日
貴船祭
貴船祭は、貴船神社の例祭です。11時より本宮で祭典及び乙女舞....
あがた祭開催日  5日~6日未明
あがた祭
県祭(あがたまつり)は、6月5日~6月6日未明にかけて行なわ....
平安神宮神苑無料公開開催日  初旬
平安神宮神苑無料公開
初夏と秋、平安神宮の神苑が無料公開されています。秋の無料公開....
祇園放生会開催日  第1日曜日
祇園放生会
祇園放生会は、巽橋から2000匹もの稚魚を白川に放流し慈悲と....
田植祭開催日  10日
田植祭
田植祭は、五穀豊穣の神をまつる伏見稲荷大社の神田で五穀豊穣を....
嵐山若鮎祭開催日  第2木曜日
嵐山若鮎祭
保津川の鮎の解禁にちなみ、嵐山中ノ島公園で嵐山若鮎祭(若鮎炭....
青葉まつり開催日  15日
青葉まつり
智積院で行われる青葉まつりは、宗祖弘法大師(空海)、中興の祖....
沙羅の花を愛でる会開催日  中旬~末
沙羅の花を愛でる会
妙心寺塔頭の東林院は、通常非公開ですが、沙羅双樹(ナツツバキ....
山門懺法開催日  18日
山門懺法
妙心寺山門は、通常非公開ですが、1年で1日1時間だけ特別公開....
竹伐り会式開催日  20日
竹伐り会式
鞍馬寺で行われる竹伐り会式は、水への感謝と災禍を断ち切る儀式....
大祓式開催日  28日~30日(芽の輪くぐり)
30日(百度祓・大祓式)
大祓式
大祓(おおはらえ)とは、6月(夏越の祓)と12月(年越の祓)....

人気エリア

洛西エリアマップ
洛西エリアは、峡谷を走るトロッコ列車や保津峡の川下りなど他のエリアに無い魅力があります。
洛東エリアマップ
洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所も入っている人気の観光エリアです。
洛中エリアマップ
洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。

アクセス

京都駅から観光名所
京都の玄関口京都駅は、電車(JR・京都市営地下鉄・近鉄電車)、バスターミナル、タクシーが集中しており、京都市内にある観光名所へのアクセスが便利です。
清水寺から観光名所
京都観光ランキング1位の人気観光名所清水寺から主要な観光名所へ公共交通機関を使ったアクセス方法。
嵐山から観光名所
京都でも指折りの観光名所嵐山には、JR・嵐電(京福電車)・阪急電車が乗り入れており、電車での移動が便利です。

1日コース

清水寺~銀閣寺コース
清水寺~銀閣寺コースは、世界遺産の清水寺から銀閣寺まで1日かけてゆっくり歩くコース....
嵐山~嵯峨野コース
嵐山~嵯峨野コースは、京都観光ランキング2位の嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで...
嵐山~金閣寺コース
嵐山~金閣寺コースは、京都観光ランキングと2位の嵐山エリアと世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺を....

電車+徒歩コース

嵐山コース
JRの嵯峨嵐山駅から嵐山の有名観光スポットをめぐり、再び嵯峨嵐山駅まで戻るコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.2....
蹴上駅~東山駅コース
蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)から南禅寺・永観堂・平安神宮をめぐり東山駅(京都市営地....
稲荷駅~丸太町駅コース
JR稲荷駅から丸太町駅(京都市営地下鉄烏丸線)まで歩くコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.65km、....

目的別コース

庭園めぐりコース(東エリア)
庭園めぐりコース(東エリア)は、東福寺から平安神宮まで主に庭園を拝観するコースです。京都名庭園で....
庭園めぐりコース(西エリア)
庭園めぐりコース(西エリア)は、天龍寺から龍安寺まで主に庭園を拝観するコースです。京都名庭園で....
恋愛成就・縁結びコース
恋愛成就・縁結びコースは、地主神社(じしゅじんじゃ)から下鴨神社までのコースです。恋愛成就・縁結びスポット...

穴場コース

大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース
大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コースは、京都市街が一望出来る大悲閣千光寺から紅葉がキレイな愛宕念仏寺....
天授庵~青蓮院穴場コース
天授庵~青蓮院穴場コースは、南禅寺の塔頭天授庵から天台宗五箇室門跡の一つ青蓮院までのコース...
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コースは、空也上人ゆかりの六波羅蜜寺....

人気観光名所ベスト3

1位   清水寺
北法相宗大本山の清水寺(きよみずでら)は、宝亀9(778年)延鎮(賢心)上人開基、十一面....
2位   嵐山
嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所として....
3位   金閣寺
金閣寺(きんかくじ)は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。....

テーマ別

京のご利益
京都は、古くからの信仰や伝説が語りつがれ、今でも願い事を叶えてくれると信じ多くの人が神社仏閣へ訪れます。
京都名庭園
京都にあるたくさんの庭園の中でも特に厳選したオススメの名庭園を10ヶ所ピックアップ。
穴場スポット
有名な清水寺や金閣寺などと比べて、あまり知られていないけれども、良い場所を厳選。

外国人

外国人ランキング
京都は、旅行雑誌(トラベル・アンド・レジャー)で世界の人気観光都市ランキング1位に選ばれるほど外国人に人気....
外国人向けコース
外国人向けコースは、伏見稲荷大社から平安神宮までのコースです。外国人にオススメ観光名所の場所を中心に....
外国人オススメ
外国人といっても西洋人から東洋人まで幅広く、国によって好みは違います。2つの基準で10ヶ所選出。1つ目....

京都観光研究所ブログ!

京都観光研究所ブログ!