曼殊院(まんしゅいん)は、阿弥陀如来を御本尊とする天台宗五箇室門跡(青蓮院・三千院・曼殊院・毘沙門堂・妙法院)の一つです。最澄が比叡山西塔北谷に一坊を建てられたことが始まりで東尾坊(とうびぼう)と称された。文明年間(1469~1487)、慈運法親王(じうんほっしんのう)が入られてから門跡寺院となった。
1656(明暦2)年、良尚入道親王(りょうしょうにゅうどうしんのう)の時に現在の地に移った。良尚入道親王の父親八条宮智仁親王の影響から書院建築の様式は桂離宮に近いといわれています。虎の間の襖絵(狩野永徳作)、滝の間の障壁画(狩野探幽作)など他多数の寺宝を所蔵しています。
小堀遠州好みの枯山水庭園(名勝庭園)には「鶴島」と「亀島」がある。鶴島には、樹齢400年の五葉松があり、根本にキリシタン燈籠(曼殊院燈籠)が添えられています。曼殊院は、四季を通じて特に紅葉が美しくオススメです。
曼殊院から詩仙堂方面まで歩いて行ける八大神社~曼殊院コースがあります。京都駅から曼殊院へのアクセスはバスで乗車時間約51分、バス停から徒歩約20分。
住所 | 京都市左京区一乗寺竹ノ内町42 |
電話番号 | 075-781-5010 |
バス停 | 市バス 一乗寺清水町バス停※最寄りバス停下車徒歩約20分 |
バス | |
最寄り駅 | 叡電 修学院駅※最寄り駅下車徒歩約20分 |
電車 | |
駐車場 | 有り(無料) |
休日 | 無休 |
拝観時間 | 9時~17時※拝観受付は16時30分まで |
拝観料 | 一般600円・高校生500円・中小学生400円 |
トイレ | 有り(車椅子不可) |
公式サイト | 曼殊院 |
アクセス |
直線距離 : 約419m
鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)は、素戔嗚尊(スサノオノミコト)を御祭神、御神号を鬚咫天王(すだてんのう)と称し奉る神社です。比叡山麓の赤山明神の辺りに創建されたのがはじまり。応仁の....
直線距離 : 約795m
宮本武蔵ゆかりの地八大神社(はちだいじんじゃ)は、1294(永仁2)年素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八王子命などを御神祭とし創建されたと伝えられる。吉川英治(よしかわえいじ)の小説宮本武蔵....
直線距離 : 約1022m
佛日山(ぶつにちざん)金福寺(こんぷくじ)は、貞観6(864)年に安恵僧都(あんねそうず)が慈覚大師を開基、聖観音像をご本尊とし建立したのが始まりとされる。一時期衰退したのが、江戸....
オススメコース オススメのモデルコース。半日観光コースを想定しています。コースを組み合わせ、日帰り出来る1日観光コースも可能。 |
|
イラストマップ 地域別・目的別に京都市内全域、洛中エリア、洛東エリア、洛西エリア、洛南エリア、洛北エリア、桜、紅葉の.... | |
![]() |
京都観光ランキング 観光客数ランキングベスト10から世界遺産が多い事と、東の清水エリア、西の嵐山エリアに人気が二分。 |
![]() | 夏の京都 京都は、盆地のため、むし暑い夏が続きます。京都市内でも、北にある貴船.... |
![]() | 夏のランキング 夏(6月~8月)のアクセス数をもとに、京都夏の人気ランキングベスト10... |
![]() | 祇園祭 祇園祭は、八坂神社のお祭りで、日本三大祭・京都三大祭の一つに数えられます。7月1日の吉符入.... |
![]() | 鷺森神社 直線距離 : 約419m 鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)は、素戔嗚尊(スサノオノミコト)を御祭神.... |
![]() | 修学院離宮 直線距離 : 約608m 修学院離宮は、後水尾上皇が修学院の地に離宮を造営されたのが始まりです。.... |
![]() | 圓光寺 直線距離 : 約678m 圓光寺(円光寺:えんこうじ)は、臨済宗の南禅寺派で千手観世音坐像をご本.... |
![]() | 開催日 1日 貴船祭 貴船祭は、貴船神社の例祭です。11時より本宮で祭典及び乙女舞.... |
![]() | 開催日 5日~6日未明 あがた祭 県祭(あがたまつり)は、6月5日~6月6日未明にかけて行なわ.... |
![]() | 開催日 初旬 平安神宮神苑無料公開 初夏と秋、平安神宮の神苑が無料公開されています。秋の無料公開.... |
![]() | 開催日 第1日曜日 祇園放生会 祇園放生会は、巽橋から2000匹もの稚魚を白川に放流し慈悲と.... |
![]() | 開催日 10日 田植祭 田植祭は、五穀豊穣の神をまつる伏見稲荷大社の神田で五穀豊穣を.... |
![]() | 開催日 第2木曜日 嵐山若鮎祭 保津川の鮎の解禁にちなみ、嵐山中ノ島公園で嵐山若鮎祭(若鮎炭.... |
![]() | 開催日 15日 青葉まつり 智積院で行われる青葉まつりは、宗祖弘法大師(空海)、中興の祖.... |
![]() | 開催日 中旬~末 沙羅の花を愛でる会 妙心寺塔頭の東林院は、通常非公開ですが、沙羅双樹(ナツツバキ.... |
![]() | 開催日 18日 山門懺法 妙心寺山門は、通常非公開ですが、1年で1日1時間だけ特別公開.... |
![]() | 開催日 20日 竹伐り会式 鞍馬寺で行われる竹伐り会式は、水への感謝と災禍を断ち切る儀式.... |
![]() | 開催日 28日~30日(芽の輪くぐり) 30日(百度祓・大祓式) 大祓式 大祓(おおはらえ)とは、6月(夏越の祓)と12月(年越の祓).... |
![]() |
洛西エリアマップ 洛西エリアは、峡谷を走るトロッコ列車や保津峡の川下りなど他のエリアに無い魅力があります。 |
![]() |
洛東エリアマップ 洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所も入っている人気の観光エリアです。 |
![]() |
洛中エリアマップ 洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。 |
![]() |
清水寺~銀閣寺コース 清水寺~銀閣寺コースは、世界遺産の清水寺から銀閣寺まで1日かけてゆっくり歩くコース.... |
![]() |
嵐山~嵯峨野コース 嵐山~嵯峨野コースは、京都観光ランキング2位の嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで... |
![]() |
嵐山~金閣寺コース 嵐山~金閣寺コースは、京都観光ランキングと2位の嵐山エリアと世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺を.... |
![]() |
嵐山コース JRの嵯峨嵐山駅から嵐山の有名観光スポットをめぐり、再び嵯峨嵐山駅まで戻るコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.2.... |
![]() |
蹴上駅~東山駅コース 蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)から南禅寺・永観堂・平安神宮をめぐり東山駅(京都市営地.... |
![]() |
稲荷駅~丸太町駅コース JR稲荷駅から丸太町駅(京都市営地下鉄烏丸線)まで歩くコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.65km、.... |
![]() |
大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース 大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コースは、京都市街が一望出来る大悲閣千光寺から紅葉がキレイな愛宕念仏寺.... |
![]() |
天授庵~青蓮院穴場コース 天授庵~青蓮院穴場コースは、南禅寺の塔頭天授庵から天台宗五箇室門跡の一つ青蓮院までのコース... |
![]() |
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース 六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コースは、空也上人ゆかりの六波羅蜜寺.... |
1位 清水寺 北法相宗大本山の清水寺(きよみずでら)は、宝亀9(778年)延鎮(賢心)上人開基、十一面.... |
|
2位 嵐山 嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所として.... |
|
3位 金閣寺 金閣寺(きんかくじ)は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。.... |
![]() |
京のご利益 京都は、古くからの信仰や伝説が語りつがれ、今でも願い事を叶えてくれると信じ多くの人が神社仏閣へ訪れます。 |
![]() |
京都名庭園 京都にあるたくさんの庭園の中でも特に厳選したオススメの名庭園を10ヶ所ピックアップ。 |
![]() |
穴場スポット 有名な清水寺や金閣寺などと比べて、あまり知られていないけれども、良い場所を厳選。 |