祇園祭山鉾一覧


祇園祭は、八坂神社のお祭りで、7月1日から7月31日まで1ヶ月間様々な神事・行事(祇園祭日程)が行われます。

祇園祭のクライマックスとも言うべき山鉾巡行は、7月17日(前祭)に23基の山鉾、7月17日(後祭)11基の山鉾が四条通・河原町通・御池通を巡行します。

応仁の乱で一時期中断していた祇園祭が復活するに際し、山鉾巡行の先陣争いが起こった為、くじ取り式をして順番を決めるようになりました。

現在では、7月2日に京都市役所でくじ取り式が行われています。17日の山鉾巡行では、四条堺町に関所をもうけ、奉行(京都市長)がクジを読み上げ順番に間違いが無いか確認をするくじ改めが行われます。

長刀鉾(前祭1番)・函谷鉾(前祭5番)・放下鉾(前祭21番)・岩戸山(前祭22番)・船鉾(前祭23番)・橋弁慶山(後祭1番)・北観音山(後祭2番・6番)・南観音山(後祭2番・6番)・鷹山(後祭10番)・大船鉾(後祭11番)は巡行順が決まっていてクジを取りません(くじ取らず)。

山鉾は、大きく山と鉾2タイプに分けられます。山と鉾の違いは、例外もありますが基本的に、屋根の上やご神体の後ろに松の木が立てられているものが山、真木に鉾頭が付けられているものが鉾です。

山の中でも2種類あり岩戸山北観音山南観音山のように車輪が付き40人から50人の曳手が引っ張っていく構造のものを曳山(ひきやま)、神輿のように曳手が担いでいるものを舁山(かきやま)と言います。

鉾もまた2種類あり長刀鉾のように車輪が付き曳手が引っ張っていく構造のものと、綾傘鉾四条傘鉾のように大きな傘と巡行時には棒ふりが一緒に行進する傘鉾タイプがあります。

山鉾には、友禅染はもちろんペルシャ絨毯、ベルギー製織物、ギリシャ神話をモチーフにしたタペストリーなど様々な国の装飾品で飾られ、日本の神話や中国の故事にちなんだご神体など国際色豊かな事から動く美術館とも言われています。

2009年、ユネスコの無形文化遺産に京都祇園祭の山鉾巡行として登録されました。

宵山をより深く楽しむには、ブログ『祇園祭宵山を10倍楽しむ!』をご覧ください。スマートフォン・タブレットでも見れる「祇園祭宵山山鉾マップ」を用意しました。

※各山鉾の説明文は、宵山で立てられていた京都市の立て札を一部参考にしてます

祇園祭山鉾

 

長刀鉾

前祭  鉾建日7月10日  くじ取らず(前祭1番)

長刀鉾(なぎなたほこ)は、鉾頭に大長刀(おおなぎなた)をつける。古来より必ず巡行の先頭を行き、順番を決めるくじを取らない事から「くじ取らず」といわれています。疫病邪気を祓う大長刀は、京都御所八坂神社へは刃が向かないよう角度が変えられます。現在の大長刀は竹製で本物は神品として保管。

三条宗近の鉾頭は、天文5(1536)年法華の乱で紛失、翌年感神院(八坂神社)へ戻り長刀鉾町で保管されているが拝見できない。延宝3(1676)年、和泉来金道が鉾頭を作製したが重く激しく揺れたため、天保8(1837)年から竹製にかえられた。

山鉾の中で唯一、この長刀鉾のみ生稚児が乗り、山鉾巡行では注連縄切りをおこなう。長刀鉾稚児は、長刀鉾町御千度(7月1日)・長刀鉾稚児舞披露(7月5日)・稚児社参(7月13日)で見ることが出来ます。7月12日、長刀鉾の曳初めが行なわれる。宵山では長刀鉾に登れますが女人禁制です。天井には星座の飾り

長刀鉾
 

蟷螂山

前祭  山建日7月13日

蟷螂山(とうろうやま)は、車に惹かれそうになったカマキリが鎌を振り上げ立ち向う姿に敬意を払った中国の古事に由来します。四条隆資の武勇がこの故事を連想され、四条家の御所車に蟷螂をのせ巡行したのがはじまりとされる。

明治以後に中絶されていたが、昭和56年に復活。山鉾で唯一カラクリ仕掛けでカマキリの頭・鎌・羽の部分と御所車の車輪が動くのが特徴です。別名「カマキリ山」とよばれる。宵山期間のカマキリおみくじが人気です。

蟷螂山
 

芦刈山

前祭  山建日7月13日

芦刈山(あしかりやま)のご神体は、妻と別れて難波の浦で芦を刈る老翁がやがて妻との再会を果たす謡曲「芦刈」に由来します。ご神体の衣装は山鉾最古。胴掛「燕子花図」(かきつばたず)は尾形光琳原作。精悍なライオンの前懸が印象的です。

芦刈山
 

木賊山

前祭  山建日7月13日

木賊山(とくさやま)は、世阿弥の謡曲「木賊」に由来。ご神体は、我が子を人にさらわれ信濃国伏屋の里で木賊を刈る翁を現します。宵山では、ご神体・前掛・水引などが近くで見れ、迷子の護符が授与されます。

木賊山
 

函谷鉾

前祭  鉾建日7月10日  くじ取らず(前祭5番)

函谷鉾(かんこぼこ)の鉾頭には、山の上に月をあしらう。函谷鉾は、中国戦国時代の四君の一人孟嘗君(もうしょうくん)が鶏の鳴きまねの上手な食客に函谷関を開かせ脱出できた古事に名を由来します。

天明の大火で焼失したが、天保10(1839)年再興。以降、生稚児ではなく稚児人形「嘉多丸」(かたまる)がのるようになりました。稚児人形のモデルは、左大臣一条殿下の長男「実良君」と伝えられる。

函谷鉾
 

郭巨山

前祭  山建日7月13日

郭巨山(かっきょやま)のご神体は、貧困ながら母に孝養をつくしたい郭巨が自分の子供を山に捨てに行ったところ黄金の釜を掘り当てた中国の史話二十四孝の古事に由来します。別名「釜堀山」(かまほりやま)。宵山では、金運開運の護符が授与されます。

郭巨山
 

綾傘鉾

前祭  鉾建日7月13日

綾傘鉾(あやがさほこ)の鉾頭は金の鶏と金幣。大きな2つの傘の前を赤熊(しゃぐま)を付けた棒振りとお囃子の行列が歩くのが特徴です。棒振り囃子には、疫病退散の意味が込められています。

お面をつけた2人が対面で太鼓を打つ。頭上に付けるのは、天から来る悪霊を防ぐといわれている。綾傘鉾のお囃子は、壬生六斎が担当されている。

綾傘鉾
 

伯牙山

前祭  山建日7月12日

伯牙山(はくがやま)のご神体は、知音(ちいん)の語源でもある、琴の巧者伯牙が琴の音を理解してくれる友人鐘子期の死を聞いて、琴の弦を断ち再び琴を弾くことはなかった中国の古事に由来します。別名「琴破山」(ことわりやま)。見送りは「柳絲軒」在銘の仙人図刺繍

伯牙山
 

菊水鉾

前祭  鉾建日7月10日

菊水鉾(きくすいほこ)の鉾頭には金色の菊花。鉾名は、町内の菊水井戸にちなんで付けられました。禁門の変(蛤御門の変)で焼失したが、昭和27年に再興された「昭和の鉾」。

見送りは、孔雀図皆川月華作)・深山菊水図綴織見送(岩澤重夫作)。屋根は、山鉾唯一の唐破風造りで、胴懸・水引などの装飾品は昭和の芸術家の作品で多く飾られていいます。不老長寿の護符が授与されます。

菊水鉾
 

油天神山

前祭  山建日7月13日

油天神山(あぶらてんじんやま)は、天神様(菅原道真)を勧請してできた山です。もともとは、風早家に伝来していた天神像と伝えられる。丑の日に勧請したことから「牛天神山」(うしてんじんやま)ともよばれます。宵山では、菅原道真を祀る事から学問成就のお守りと絵馬が授与される。

油天神山
 

太子山

前祭  山建日7月13日

太子山(たいしやま)は、少年時代の聖徳太子がご神体です。四天王寺建立にあたり良材を求め山中に入った所伝に由来します。真木に松ではなく杉を使っているのが特徴です。前懸は阿房宮の刺繍、胴掛はクジャク想像上の花樹(ベトナム刺繍)、見送は飛龍文様錦織宵山では、杉・知恵のお守りが授与されます。

太子山
 

保昌山

前祭  山建日7月12日

保昌山(ほうしょうやま)のご神体は、平井保昌(藤原保昌)である。平安時代きっての歌人和泉式部の為に紫宸殿の紅梅を手折ってくる姿を現しています。保昌は、源頼光と供に大江山で酒呑童子を退治した武将でもあります。宵山では、縁結びの護符が授与されます。

保昌山
 

鶏鉾

前祭  鉾建日7月10日

鶏鉾(にわとりほこ)は、堯(ぎょう)の時代に天下が良く治まり諫鼓(訴訟用の太鼓)も用いられなくなり鶏が巣を作った中国の古事に由来します。鉾頭には、三角の中に鶏卵を象徴する金の円。山鉾巡行では稚児人形がのる。

ベルギー製の見送りは「トロイのヘクトールが妻子に別れをつげる」図柄(16世紀ごろ作成)で国の重要文化財に指定されています。

鶏鉾
 

白楽天山

前祭  山建日7月13日

白楽天山(はくらくてん)のご神体は、唐の詩聖白楽天(白居易)が、道林禅師に仏法の大意を問うたところ七仏通誡偈の最初の句『諸悪莫作・衆善奉行』(悪い行いをせず善い行いをしなさい)と答えた場面を再現しています。

ベルギー製の毛綴は、トロイ城が落城するなかアイネイアースが父を救出する図柄で、大津祭月宮殿山(げっきゅうでんざん)の見送り(重要文化財)や龍門滝山(りゅうもんたきやま)の見送りと双幅。学業成就の護符が授与されます。

白楽天山
 

四条傘鉾

前祭  鉾建日7月14日

四条傘鉾(しじょうかさほこ)の鉾頭は、花瓶・赤幣・若松を飾る。応仁の乱以前に起源を持ち、綾傘鉾と共に古い形態の傘鉾です。山鉾巡行時に総勢16名の子供達による棒振り踊りが目を引きます。お囃子と踊りは、室町時代の風流踊りが起源で、昭和63年から「ケンケト踊り」を参考に復元されました。

四条傘鉾
 

孟宗山

前祭  山建日7月14日

孟宗山(もそうやま)は、中国の親孝行の古事二十四孝で、母の欲しがる筍を雪の中掘り当てた孟宗の姿をご神体としている。孟宗山の粽(ちまき)には親孝行のご利益があり、別名「筍山」(たけのこやま)とも呼ばれる。

孟宗山
 

月鉾

前祭  鉾建日7月10日

月鉾(つきほこ)は、鉾頭に新月型(みかづき)、真木の中ほどには月読尊を祀る。屋根裏の金地彩色草花図(円山応挙作)・破風蟇股(左甚五郎作)・前懸のメダリオン絨毯・錺金具など装飾品の絢爛豪華さから動く美術館とも言われています。

胴懸はインドやトルコ絨毯。見送りは、湖畔黎明図。全ての山鉾の中で最重量(約12トン)を誇ります。宵山では、月鉾にのぼることができる。

月鉾
 

山伏山

前祭  山建日7月13日

山伏山(やまぶしやま)は、傾いた法観寺の塔(八坂の塔)を法力で直したという浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)がご神体で、山伏姿は大峰入りを現している。宵山では、2階にあるご神体を下から見上げて拝観する事ができます。7月15日、聖護院の山伏による護摩焚きが行なわれます。

山伏山
 

占出山

前祭  山建日7月13日

占出山(うらでやま)は、神功皇后の肥前松浦で鮎を釣り戦勝の兆しとした古事に由来します。別名「鮎釣山」(あゆつりやま)。凱旋後に筑紫で無事に応神天皇をご出産されたことから安産の神様としてあがめられています。水引は三十六歌仙図宵山では、安産の御守りと腹帯が授与される。山鉾巡行の順が早いとお産が軽いともいわれています。

占出山
 

霰天神山

前祭  山建日7月13日

霰天神山(あられてんじんやま)は、永正年間京都に起こった大火を、霰が降り鎮火、その時降って来た天神様(約3.6cm)を祀ったのが始まりと伝えられる。別名「火除天神山」「錦天神山」。前懸には、イーリアス物語をモチーフにしたベルギー製の毛綴が使われます。胴懸は、花鳥綴織。後懸は、雲龍文様綴錦宵山では、火防せ・雷除けの護符が授与される。

霰天神山
 

放下鉾

前祭  鉾建日7月11日  くじ取らず(前祭21番)

放下鉾(ほうかほこ)は、天王座に放下僧を祀る事に由来します。鉾頭は、金色の日・月・星が下界を照らす形。鉾頭の形から別名「州浜鉾」。見送りは、文政11(1828)年の西陣織。昭和4年以降、生稚児から稚児人形(三光丸)へ変えられました。山鉾巡行時には、鉾の上で稚児人形による稚児舞が見られます。

放下鉾
 

岩戸山

前祭  山建日7月11日  くじ取らず(前祭22番)

岩戸山(いわとやま)は、日本神話の天照大神の岩戸隠れに名を由来します。天照大神、手力雄尊、曳山屋根に伊弉諾尊とあわせて3体のご神体。宵山では、皆川泰蔵作の見送り「ヴェネチア」などを近くで見ることが出来ます。開運の護符が授与される。

岩戸山
 

船鉾

前祭  鉾建日7月11日  くじ取らず(前祭23番)

船鉾(ふねほこ)は、神功皇后の説話によって。鉾全体を船型にしています。船首には、中国の想像上の瑞鳥である金色の鷁(げき)、船尾には飛龍文様の舵を付けています。神功皇后と磯良・住吉・鹿島の三神を祀る。

吉符入りすると、新旧の面の無事を確認する「神面改め」が行なわれます。神功皇后の神面は、安産に奇瑞があるといわれる。7月13日、船鉾の曳初めが行なわれます。宵山では、船鉾にのぼることができ、安産祈願御守や御安産御腹帯が授与される。

船鉾
 

橋弁慶山

後祭  山建日7月21日  くじ取らず(後祭1番)

橋弁慶山(はしべんけいやま)のご神体は、大長刀を持った武蔵坊弁慶と五条大橋の欄干に片足で立つ牛若丸(源義経)です。舁山で唯一のくじ取らず。後祭の山鉾巡行では先頭を行く。宵山では、黒漆塗りの五条大橋は1階、弁慶牛若丸は2階にてハッキリと見ることが出来ます。

橋弁慶山
 

北観音山

後祭  山建日7月19日  くじ取らず(後祭2番・6番)

北観音山(きたかんのんやま)は、楊柳観音像と韋駄天立像を祀る曳山です。別名「上り観音山」。元は昇山で後に曳山へと改められました。山鉾巡行時には、「観音懺法」にちなみ山の後ろに大きな柳の枝を差します。

松の真木には尾長鶏。豪快な辻回しが見どころです。大きな車輪には北観音山の文字。江戸時代には、南観音山と隔年交代で巡行していた。令和5(2023)年から南観音山と隔年で巡行順が入れ替わる。

北観音山
 

鯉山

後祭  山建日7月19日

鯉山(こいやま)は、1m半にもなる鯉左甚五郎作)が印象的。黄河龍門の滝を登った鯉は竜になるという登竜門に由来します。前懸・胴懸・水引・見送は、16世紀ベルギー製タペストリーで「イーリアス」トロイア戦争の場面を描写しています。タペストリーは、元々、5枚1セットの1枚。宵山では、立身出世の護符が授与されます。

鯉山
 

八幡山

後祭  山建日7月20日

八幡山(はちまんやま)は、町内に祀られている八幡宮を勧請。山鉾巡行時には、朱塗りの鳥居に二羽の鳩左甚五郎作)が向かい合ってとまる。宵山では、総金箔の小祠を目の前で拝観する事が出来ます。

八幡山
 

黒主山

後祭  山建日7月20日

黒主山(くろぬしやま)のご神体は、平安時代の歌人大伴黒主(おおとものくろぬし)が桜を仰ぎ眺めている姿で、謡曲「志賀」に由来します。山に飾られる造花の桜と粽を玄関に掲げておくと悪事が入ってこないといわれる。

黒主山
 

南観音山

後祭  山建日7月18日  くじ取らず(後祭2番・6番)

南観音山(みなみかんのんやま)は、楊柳観音像と脇侍の善財童子像を祀る曳山です。2011年まで「くじ取らず」で後祭り巡行の殿(しんがり)を勤めていました。別名「下り観音山」。

宵山の7月23日夜日和神楽が帰ってくると、観音像を担いで駆け巡る「あばれ観音」という行事が行われます。後ろには、諸病を防ぐ柳の大枝、見送は加山又造下絵の龍王渡海図。下水引は飛天演奏楽。松の真木には白い鳩。令和5(2023)年から北観音山と隔年で巡行順が入れ替わる。

南観音山
 

役行者山

後祭  山建日7月20日

役行者山(えんのぎょうじゃやま)のご神体は、修験道の祖役行者(中央)・一言主神(赤熊)・葛城神(女体)です。役行者が一言主神を使って葛城山と大峰山の間に石橋を懸けた伝承に由来します。山鉾巡行前日23日に14時頃から山伏問答や護摩焚きが行われる。疫病除けの護符が授与されます。宵山、龍の目が光る(LED)。

役行者山
 

浄妙山

後祭  山建日7月20日

浄妙山(じょうみょうやま)のご神体は、平家物語「宇治川の合戦」をモチーフに、一来法師が三井寺(園城寺)の僧兵筒井浄妙の頭上を越え先陣を取った一瞬を見事に表現しています。宵山では、2体のご神体と矢の刺さった黒漆塗りの橋を近くで拝見出来ます。勝ち守りが授与されます。

浄妙山
 

鈴鹿山

後祭  山建日7月20日

鈴鹿山(すずかやま)のご神体は、鈴鹿権現(瀬織津姫命)。伊勢国鈴鹿山で、人々を苦しめた悪鬼を退治した伝説に由来します。山鉾巡行後は、山の上の松に付けられた絵馬(盗難除けの護符)が授与されます。見送りは染彩ハワイの蘭花

鈴鹿山
 

鷹山

後祭  山建日7月18日  くじ取らず(後祭10番)

鷹山(たかやま)のご神体は鷹匠・犬飼・樽負の3体。在原行平光孝天皇の御幸での鷹狩りに由来します。真木(真松)には雉(キジ)が一羽。文政10(1827)年、前年の巡行中の雨で懸装品が損傷し不参加。

元治元(1864)年、御神体の頭など一部を残し焼失。長らく休み山(居祭)でしたが、令和元(2019)年の唐櫃巡行をへて、令和4(2022)年曳き山の形で196年ぶりに復活しました。

鷹山
 

大船鉾

後祭  鉾建日7月18日  くじ取らず(後祭11番)

大船鉾(おおふねほこ)は、禁門の変(蛤御門の変)で焼失するまで、7月24日(旧暦6月14日)の後祭の最後尾を飾った鉾です。その後、復興されず休山となっていましたが、2012年から山鉾巡行に唐櫃屋台で参加。2014年、150年ぶりに復活。後祭山鉾巡行の殿(しんがり)をつとめる。

御祭神の神功皇后(屋形中央)に住吉明神(屋形前部)・鹿島明神(艫部)・安曇磯良(舳先)の三神がお供する。船首は隔年で大金弊(だいきんぺい)か龍頭(りゅうず)が飾られます。龍頭には金箔が施された。

梶(かじ)は下り龍と波濤の図。水引は飛竜に波濤の図。大船鉾は船鉾と比べ1割ほど大きいらし。2011年10月~2017年7月、京都ヨドバシカメラビル1階北東角で大船鉾の実物が展示されていました。

大船鉾

京都観光研究所ブログ!

祇園祭山鉾一覧を共有する

京都観光オススメ

イラストマップ

観光名所一覧

電車で行ける観光名所

人気コース

桜コース

春夏秋冬

    

アクセスランキング

  1. オススメコース
  2. 京都桜名所マップ
  3. 京都市内全域
  4. 京都桜ランキング
  5. 京都観光ランキング
  6. 桜の時期の人気コース
  7. 清水寺~八坂神社コース
  8. 嵐山コース
  9. 洛東エリア
  10. 伏見稲荷大社~嵐山コース
  11. 洛西エリア
  12. 京都桜名所一覧
  13. 洛中エリア
  14. オススメ京都桜スポット
  15. コースランキング
  16. 洛北エリア
  17. 京都駅から主要な観光名所へアクセス
  18. 春の京都
  19. 半日コース
  20. 清水寺~銀閣寺コース
  21. 洛南エリア
  22. 嵐山渡月橋~清涼寺コース
  23. 京都観光名所一覧
  24. 1日コース
  25. 京都観光エリア案内
  26. 伏見稲荷大社~清水寺コース
  27. 人気コース
  28. 南禅寺~銀閣寺コース
  29. 3月の京都
  30. 電車+徒歩コース

サイト内検索

京都観光オススメ

オススメコース オススメコース
オススメのモデルコース。半日観光コースを想定しています。コースを組み合わせ、日帰り出来る1日観光コースも可能。
京都桜名所マップ 京都桜名所マップ
京都桜名所マップでは、桜の開花・見頃・名所・穴場・オススメコースを写真とイラストマップで案内。4月上旬から4月中旬にかけて見頃を向かえます。
京都観光ランキング 京都観光ランキング
観光客数ランキングベスト10から世界遺産が多い事と、東の清水エリア、西の嵐山エリアに人気が二分。

京都さくら

京都桜ランキング京都桜ランキング
独自の京都の桜名所ランキングベスト10。ランキング1位の哲学の道は、約1.8㎞の道沿いに関雪桜...
京都桜名所一覧京都桜名所一覧
有名から穴場まで京都の桜スポット一覧。様々な場所・種類で咲くタイミングが異なるので、長い期間お花見が楽しめます...
桜の時期の人気コース桜の時期の人気コース
桜の名所を中心にまわる桜コースから季節に関係ないオススメコースまで、桜が咲く時期のアクセス....

 3月    お祭・行事

ひなまつり開催日  3日
ひなまつり
松尾大社のひなまつりは、子供の成長と幸福を祈願し行われます。....
流しびな開催日  3日
流しびな
流しびなは、下鴨神社境内に流れる御手洗川に、昨年買った桟俵を....
春桃会開催日  3日
春桃会
3月3日、三十三間堂で春桃会(ももの法会)が行われました。当....
京都東山花灯路開催日  2022年終了
京都東山花灯路
京都東山花灯路は、3月上旬~中旬にかけて行われる「灯り」をテ....
涅槃会・お松明式開催日  15日
涅槃会・お松明式
涅槃会大法要では、釈迦入滅の日(3月15日)に本堂で涅槃図を....
はねず踊り開催日  最終日曜日(雨天決行)
はねず踊り
随心院は、小野小町に想いを寄せる深草少将が99日通い続けた(....

人気エリア

洛西エリアマップ 洛西エリアマップ
洛西エリアは、峡谷を走るトロッコ列車や保津峡の川下りなど他のエリアに無い魅力があります。
洛東エリアマップ 洛東エリアマップ
洛東エリアは、京都観光ランキングベスト10内に6箇所も入っている人気の観光エリアです。
洛中エリアマップ 洛中エリアマップ
洛中エリア内には、二条城・下鴨神社・西本願寺の3箇所が世界遺産に登録されています。

アクセス

京都駅から観光名所 京都駅から観光名所
京都の玄関口京都駅は、電車(JR・京都市営地下鉄・近鉄電車)、バスターミナル、タクシーが集中しており、京都市内にある観光名所へのアクセスが便利です。
清水寺から観光名所 清水寺から観光名所
京都観光ランキング1位の人気観光名所清水寺から主要な観光名所へ公共交通機関を使ったアクセス方法。
嵐山から観光名所 嵐山から観光名所
京都でも指折りの観光名所嵐山には、JR・嵐電(京福電車)・阪急電車が乗り入れており、電車での移動が便利です。

1日コース

清水寺~銀閣寺コース 清水寺~銀閣寺コース
清水寺~銀閣寺コースは、世界遺産の清水寺から銀閣寺まで1日かけてゆっくり歩くコース....
嵐山~嵯峨野コース 嵐山~嵯峨野コース
嵐山~嵯峨野コースは、京都観光ランキング2位の嵐山から奥嵯峨の愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)まで...
嵐山~金閣寺コース 嵐山~金閣寺コース
嵐山~金閣寺コースは、京都観光ランキングと2位の嵐山エリアと世界遺産仁和寺・龍安寺・金閣寺を....

電車+徒歩コース

嵐山コース 嵐山コース
JRの嵯峨嵐山駅から嵐山の有名観光スポットをめぐり、再び嵯峨嵐山駅まで戻るコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.2....
蹴上駅~東山駅コース 蹴上駅~東山駅コース
蹴上駅(京都市営地下鉄東西線)から南禅寺・永観堂・平安神宮をめぐり東山駅(京都市営地....
稲荷駅~丸太町駅コース 稲荷駅~丸太町駅コース
JR稲荷駅から丸太町駅(京都市営地下鉄烏丸線)まで歩くコースです。基本コース(赤線)は、距離約4.65km、....

目的別コース

庭園めぐりコース(東エリア) 庭園めぐりコース(東エリア)
庭園めぐりコース(東エリア)は、東福寺から平安神宮まで主に庭園を拝観するコースです。京都名庭園で....
庭園めぐりコース(西エリア) 庭園めぐりコース(西エリア)
庭園めぐりコース(西エリア)は、天龍寺から龍安寺まで主に庭園を拝観するコースです。京都名庭園で....
恋愛成就・縁結びコース 恋愛成就・縁結びコース
恋愛成就・縁結びコースは、地主神社(じしゅじんじゃ)から下鴨神社までのコースです。恋愛成就・縁結びスポット...

穴場コース

大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース 大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コース
大悲閣千光寺~愛宕念仏寺穴場コースは、京都市街が一望出来る大悲閣千光寺から紅葉がキレイな愛宕念仏寺....
天授庵~青蓮院穴場コース 天授庵~青蓮院穴場コース
天授庵~青蓮院穴場コースは、南禅寺の塔頭天授庵から天台宗五箇室門跡の一つ青蓮院までのコース...
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース 六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コース
六波羅蜜寺~京都霊山護国神社穴場コースは、空也上人ゆかりの六波羅蜜寺....

人気観光名所ベスト3

清水寺 1位   清水寺
北法相宗大本山の清水寺(きよみずでら)は、宝亀9(778年)延鎮(賢心)上人開基、十一面....
嵐山 2位   嵐山
嵐山は、京都でも屈指の人気観光地(京都観光ランキング2位)で桜の名所・紅葉の名所として....
金閣寺 3位   金閣寺
金閣寺(きんかくじ)は、臨済宗相国寺派の禅寺で、正式名称鹿苑寺(ろくおんじ)という。....

テーマ別

京のご利益 京のご利益
京都は、古くからの信仰や伝説が語りつがれ、今でも願い事を叶えてくれると信じ多くの人が神社仏閣へ訪れます。
京都名庭園 京都名庭園
京都にあるたくさんの庭園の中でも特に厳選したオススメの名庭園を10ヶ所ピックアップ。
穴場スポット 穴場スポット
有名な清水寺や金閣寺などと比べて、あまり知られていないけれども、良い場所を厳選。

外国人

外国人ランキング 外国人ランキング
京都は、旅行雑誌(トラベル・アンド・レジャー)で世界の人気観光都市ランキング1位に選ばれるほど外国人に人気....
外国人向けコース 外国人向けコース
外国人向けコースは、伏見稲荷大社から平安神宮までのコースです。外国人にオススメ観光名所の場所を中心に....
外国人オススメ 外国人オススメ
外国人といっても西洋人から東洋人まで幅広く、国によって好みは違います。2つの基準で10ヶ所選出。1つ目....

京都観光研究所ブログ!

京都観光研究所ブログ!

広告掲載

広告掲載